卯月の意味や由来・読み方・起源|他にもある4月の別名

「卯月」という言葉を聞いたことがありますか?

日本では、各月には季節の特徴を映し出す名前が付けられています。

 

「卯月」について、その深い意味や由来、さらには正確な読み方について詳しく説明します。

目次

卯月は何月を指すのか、そしてその読み方

4月

「卯月」は通常、グレゴリオ暦の「4月」を指します。読み方は「うづき」と発音されます。

もともと卯月は旧暦の4月に相当し、今でも新旧暦の4月として知られています。

 

ただし、旧暦は太陰太陽暦に基づくため、新暦とは日付が完全に一致しないことがあります。

その結果、旧暦の4月は新暦でいう4月下旬から6月上旬にかけての期間と重なることがあります。

卯月の名前の由来とその意味

卯月、またの名を4月は、その名の由来に複数の興味深い説が存在します。

ここでは、その異なる起源について掘り下げてみましょう。

卯の花が由来の説

卯月は「卯の花が咲く月」として知られており、この美しい白い花が名前の由来とされています。

卯の花はアジサイ科ウツギ属に属し、春の訪れを告げる象徴ともされています。

 

また、その発音が「おから」と似ているため、おからを指す場合にも「卯の花」という言葉が使われることがあります。

十二支「卯」が由来の説

十二支で「卯」は四番目の位置にあります。この関連性から、年間の第四の月、すなわち4月が「卯月」と命名されたという説があります。

この理由付けは、古代の暦と天文学的な知識が深く結びついていることを示唆しています。

稲作と関連する説

卯月は稲作の準備が始まる時期としても重要です。

古くから「植月(うえつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なえうえつき)」など、稲作に関連する多くの活動が始まる月とされ、これらの名前が時を経て「卯月」と呼ばれるようになりました。

これは、農耕文化と密接に関連した命名であり、季節の変化と農作業の周期を反映しています。

万物が生じる始まりの説

卯月は新しい生命のサイクルが始まる月としても見なされています。

「初(う)ぶ」、「産(う)む」といった言葉が「卯月」の名前に影響を与えたと考えられており、これは自然界の再生と成長の周期を象徴しています。

 

これらの由来を理解することで、「卯月」という名前が持つ豊かな文化的および歴史的背景を深く感じ取ることができます。

それぞれの説は、日本の伝統や自然観がいかに時間を超えて受け継がれてきたかを物語っています。

卯月とその多彩な呼び名:4月の異称とその背景

4月、別名「卯月」とも呼ばれるこの月は、さまざまな興味深い呼称を持っています。

今回は卯月の異名とそれらの由来に焦点を当てて詳しくご紹介します。

夏初月(なつはづき)

「夏初月」とは、旧暦で4月、5月、6月を夏と定義することから、夏の第一月である4月に与えられた名称です。

初夏(しょか)、首夏(しゅか)

これらの名前はどちらも夏の訪れを意味し、4月を夏の始まりとみなす旧暦の概念を反映しています。

乏月(ぼうげつ)

前年の収穫物が尽き始め、新しい収穫前の食料が不足するこの時期に名付けられた呼称です。

孟夏(もうか)

「孟」とは「最初」を意味し、「孟夏」は夏の初めを指します。同様に孟春、孟秋、孟冬といった表現も存在します。

卯花月(うのはなづき)

卯の花が特に多く咲くこの時期にちなんで名づけられた呼称です。

木葉採月(このはとりづき)

養蚕に必要な桑の葉が収穫される時期であるため、この名前が使われます。

花残月(はなのこしづき)

特に北日本において、この時期にまだ桜の花が楽しめることからこの名前がつけられました。

鳥待月(とりまちづき)

この時期に温かくなり、渡り鳥が飛来するのを待つ月として名付けられました。

麦秋(ばくしゅう)

通常、収穫は秋に多いですが、麦は春から初夏にかけて収穫されるため、この名前がつけられています。

まだある4月(卯月)の別名

卯月、またの名を4月と呼ばれるこの時期には、日本の伝統に根ざした数多くの異称が存在します。

これらの名前には、明確な由来や意味が確定されていないものも多く、日本の歴史や文化の奥深さを感じさせます。

卯月の異名とその可能性に富む背景

卯月には次のような様々な別名がつけられていますが、それぞれが持つ物語や意味合いは多くの場合、完全には解明されていません。

 

清和月(せいわづき)

平和で清らかな月を象徴する可能性があります。

 

維夏(いか)

夏を維持するという意味か、または何か他の古語に由来する可能性があります。

 

清玉(せいぎょく)

清澄で貴重な月、あるいは美しい自然の象徴かもしれません。

 

六気(りくき)

六つの気候変化を感じる月、または古代中国の気候に関連する概念から来ている可能性があります。

 

乾梅(けんばい)

乾いた梅の花が特徴的な月、またはその他の詩的な解釈が考えられます。

 

鎮月(ちんげつ)

穏やかな月、もしくは何かを鎮める月としての意味が込められている可能性があります。

 

余月(よげつ)

余った月、または何かが余る月という意味があるかもしれません。

 

得鳥羽月(えとりはづき)

鳥が羽ばたく美しい姿を捉えた月、または特定の鳥が訪れる時期を指しているかもしれません。

 

純乾(じゅんけん)

純粋で乾いた、あるいは何か新しい始まりを迎える月の意味が含まれている可能性があります。

 

朝陽(ちょうよう)

朝日が昇る美しい光景を捉えた名前です。

 

朱夏(しゅか)

夏に特有の深い赤色を象徴する名前、あるいは古代の何かにちなんだ名前かもしれません。

 

これらの名前は、卯月が持つ豊かな文化的背景や季節の変化を理解するための鍵となります。

完全に解明されていないこれらの異名が、日本の歴史や文化の多様性と深さを象徴しており、さらなる探求の余地を提供しています。

卯月まとめ:旧暦の4月と新たな季節感

4月は、暖かな春の気候が訪れ、日々が過ごしやすくなる時期です。

多くの人にとっては新年度のスタートとも重なり、新しい生活を始める象徴的な月でもあります。

 

しかし、旧暦では4月は「卯月」と呼ばれ、夏の始まりを表しています。

この事実は、現代の我々が感じる季節感とは異なり、少し不思議に思えるかもしれません。

 

卯月には「夏初月(なつはづき)」や「初夏(しょか)」といった、夏を感じさせる名前が多く付けられています。

これは、旧暦の季節分けが現在のグレゴリオ暦とは異なるためです。

 

新暦の4月が春の象徴である一方で、旧暦の卯月がすでに夏を迎えているという事実は、旧暦と新暦の時間のズレに起因します。

このズレを考慮することで、私たちは旧暦に基づく季節の変化や文化的背景をより深く理解することができます。

 

旧暦の4月を新暦に当てはめると、実際には4月下旬から6月上旬にかけての期間に相当します。

このことから、旧暦での「卯月」が夏の気配を感じさせる名前で呼ばれる理由が明確になります。

 

このように、4月(卯月)の異なる捉え方は、私たちが季節を感じる多様な視点を提供し、旧暦が持つ独自の季節感を今一度考える良い機会となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次