5月20日、今日は何の日?
ここでは、5月20日に起きた興味深い出来事や、この日に生まれた有名人について紹介します。
森林の日(5月20日 記念日)
「森林の日」は、岐阜県美並村をはじめとする「美」の字が頭につく村が集まった10村から成る「美し村連邦」によって制定されました。
この日は、漢字「森林」の中に含まれる「木」が5つであることと、総画数が20画であることにちなんで、5月20日に設定されています。
美し村連邦について
1989年、美しい自然を有する10の村が全国で交流を深めるため「全国美しい村サミット」を開催し、その後1999年に正式に「美し村連邦」が設立されました。
設立メンバーは岐阜県美並村、茨城県美和村、茨城県美浦村、長野県美麻村、三重県美里村、三重県美杉村、和歌山県美山村、岡山県美甘村、徳島県美郷村、愛媛県美川村でした。
彼らは自然保護や過疎化対策をテーマに活動を展開していました。
2003年、茨城県美和村で最後の会議が開かれた際、「美し村連邦」は解散しました。
この時、茨城県美浦村を除く9村が行政合併により消滅しています。
森林とその機能について
日本の森林率は約66%で、国土の約3分の2が森林です。森林は渇水や洪水の緩和、土砂崩れ防止、雨水の浄化といった多くの機能を持っており、地球温暖化防止にも寄与する大切な資源です。
二酸化炭素を吸収し貯蔵する機能も重要です。
日本では、森林を伐採した場合、苗木を植えて再び森林を形成することが法律で定められています。
このため、過去40年間で森林面積は減少しておらず、維持されています。森林の適切な管理には、植樹や間伐などの継続的な手入れが必要ですが、これを担う人手は年々減少しているという問題があります。
森林保護に関しては、「国際森林デー」が3月21日、地域によっては「九州森林の日」が11月の第2日曜日に設定されています。
これらの日は、森林とその保全の重要性を世界に伝え、意識を高めるためのものです。
小満(5月21日頃 二十四節気)
小満(しょうまん)は、二十四節気の中で8番目に位置し、太陽黄経が60度に達する時期、主に5月21日頃に設定されています。
この節気の具体的な日は、近年では5月20日や5月21日となっており、年によって微妙に変動します。
例えば、2024年(令和6年)の小満は5月20日(月)にあたります。
小満の前後の節気には、「立夏」(5月5日頃)と「芒種」(6月6日頃)があります。
この期間には、草木が急速に生長し、生命力がみなぎることから「小満」と名付けられました。
江戸時代に編纂された暦の解説書『こよみ便覧』には、「草木が枝葉を茂らせ、全ての物が満ちあふれる時期」と記されています。
この時期は、麦畑が黄緑色に変わり始め、穂が実をつけることから人々に安心感を与え、「小満」と呼ばれるようになったとされています。
また、全国の稲荷神社では、五穀豊穣や商売繁盛を祈願する「小満祭」が行われます。沖縄では、「小満」及び次の節気「芒種」を指して「梅雨」を意味する地方語「スーマンボースー」が使われることがあります。
以下は、過去数年間の小満の日付です。
- 2016年5月20日(金)
- 2017年5月21日(日)
- 2018年5月21日(月)
- 2019年5月21日(火)
- 2020年5月20日(水)
- 2021年5月21日(金)
- 2022年5月21日(土)
- 2023年5月21日(日)
- 2024年5月20日(月)
World Bee Day(5月20日 記念日)
World Bee Dayは、ミツバチやその他の花粉媒介者の重要性を認識し、保護することを目的とした国際的な記念日です。
この日は、スロベニア出身の養蜂家、アントン・ヤンシャの誕生日である5月20日に設定されています。
ミツバチは、花粉を花から花へと運ぶことで、植物の受粉を助け、地球上の生命を支えています。
ローマ字の日(5月20日 記念日)
1955年に「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)によって設立されたこの記念日は、ローマ字の普及と発展を祝うものです。
この日は、ローマ字に関する日本の研究と推進を象徴する人物、地球物理学者である田中舘愛橘の命日である1952年5月21日にちなみ、5月20日とされました。
同日は1922年に「日本のローマ字会」が創設された日でもあります。
ローマ字に関する基本情報
「ローマ字」とは、通常ラテン文字(ラテンアルファベット)を指しますが、日本では特に日本語のラテン文字表記を指すことが一般的です。
英語ではこの用法を「romaji」と表現します。
ヘボン式と訓令式の違い
ローマ字の表記法には、ヘボン式と日本式の二つの方式が存在します。
「すし」を例に取ると、ヘボン式では「sushi」、日本式では「susi」と表記されます。ヘボン式はアメリカ人医師ジェームス・カーティス・ヘボンによって考案されたものです。
1885年、田中舘愛橘は英語の発音に基づくヘボン式を改め、五十音図を基にした日本式ローマ字を提案しました。
これにより、ローマ字表記の統一が求められるようになりました。
1937年、公的なローマ字法として内閣訓令第3号が公布され、訓令式ローマ字が導入されました。
これは田中の考案した日本式に基づいたものでしたが、第二次大戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によりヘボン式が再び推奨されることになりました。
1954年、新たな公的なローマ字法が内閣告示第1号として公布され、訓令式ローマ字が再度採用されました。
これは、国際的な関係や従来の慣例に配慮しつつ、日本式に基づく内容でしたが、ヘボン式の使用も限定的に認められていました。
現在、日本では公式な文書には訓令式ローマ字が使われることが多いですが、外務省や国土交通省などはヘボン式を使用することが一般的です。
ローマ字と日本のスポーツ
元プロ野球選手の新庄剛志選手のユニフォームは、初期に「SHINJYO」と誤って表記されていましたが、メジャーリーグ入団後に「SHINJO」に修正されました。
彼の北海道日本ハムファイターズ時代の登録名「SHINJO」は、ローマ字表記を用いた初の例であり、日本プロ野球の歴史における一つの革新でした。
ワインの日(毎月20日 記念日)
1994年、日本ソムリエ協会がこの日を「ワインの日」として制定しました。
この選定は、フランス語でワインを意味する「vin(ヴァン)」と、フランス語で数字の「20」を意味する「vingt(ヴァン)」との響きの類似から来ています。
英語では一般的に「wine」と表現されます。
公式には、日本ソムリエ協会の現在のウェブサイトでは「ワインの日」に関する記載が見当たらない状況ですが、多くのワイン店やレストランでは、この日を記念してプロモーションや割引を行っています。
ワインの基本情報
ワインは、発酵したブドウの果汁から作られるアルコール飲料で、「葡萄酒」とも称されます。日本の法律では、ワインは「果実酒」のカテゴリに属します。
ワインには主に「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」という三つの基本的なタイプがあり、これらはワインの色によって分類されます。
「ロゼ」とはフランス語で「ピンク色」を意味します。さらに、フランスの「シャンパン」のような発泡性のワインも広く知られています。
ワインの起源は古代に遡り、紀元前5000年頃には既に製造されていたとされ、ジョージア(旧グルジア)はその発祥の地の一つとされています。
ヨーロッパでは特にフランス、イタリア、スペインが代表的なワイン産地として名高く、世界中で愛されています。
また、アメリカやアルゼンチン、中国も主要なワイン生産国です。
日本では、山梨県や長野県など、国内のブドウ産地で製造される「日本ワイン」が特に知られています。
ワインに関連するその他の記念日
ワインに関連した他の記念日としては、2月2日の「南アフリカワインの日」、4月28日の「ドイツワインの日」、6月2日の「イタリアワインの日」、9月8日の「スペインワインの日」、10月20日の「HelloWineの日」、毎月20日の「信州ワインブレッドの日」、11月の第3木曜日の「ボジョレーヌーヴォー解禁日」があります。
キャッシュレスの日(毎月0の付く日 記念日)
一般社団法人・日本キャッシュレス化協会は、電子決済の普及を目的に「キャッシュレスの日」を制定しました。
この記念日は、現金の使用を減らす(=0)という意味で、毎月0の付く日(10日、20日、30日)に設定されています。
この取り組みは2018年に日本記念日協会に認定されましたが、2021年時点でその認定は確認できません。
また、協会のウェブサイトは現在リンク切れの状態です。
キャッシュレス化の推進
キャッシュレス化は、現金を持たずに済むことから、盗難や紛失のリスクを減らし、支払いの速度を向上させるなど多くのメリットがあります。
日本では、キャッシュレス決済の普及が他の先進国に比べて遅れているため、政府は2025年までにキャッシュレス決済の比率を40%に引き上げる目標を立てています。
キャッシュレスの日の特典
毎月0の付く日には、キャッシュレス化に積極的な店舗を「キャッシュレス化推進店」として認定し、表彰するなどしてキャッシュレス化の重要性を広めています。
この日は全国の参加店舗でさまざまなキャンペーンが行われることが多いです。
井泉水忌(5月20日 記念日)
明治から昭和時代にかけて活躍した俳人、荻原井泉水の忌日を記念する日です。
彼は1884年に東京で生まれ、多くの俳句集や評論を残し、自由律俳句の大成者として知られています。
荻原井泉水について
荻原井泉水は、新たな俳句表現を模索し、「層雲」誌を通じて自由律俳句を提唱しました。
彼はその風新しいスタイルで俳句界に大きな影響を与え、尾崎放哉や種田山頭火などの著名な俳人を育てました。
彼の功績は日本芸術院会員として認められ、その生涯を通じて日本の文化に貢献しました。
信州ワインブレッドの日(毎月20日 記念日)
この記念日は長野県長野市に本部を構える信州ワインブレッド研究会によって制定されました。
「信州ワインブレッド」は、地元長野県産のぶどうから作られるNAGANO WINEと、県産の小麦を100%使用して製造されるパンです。
このパンは、ワインの風味をほのかに感じさせることが特徴で、長野県の豊かな農産物を全国に紹介する目的で作られました。
この日は、同じく毎月20日に設定されている「ワインの日」にちなんで選ばれ、ワインとともに「信州ワインブレッド」を楽しむことが推奨されています。
この記念日は2020年に日本記念日協会により正式に認定されました。
長野県産の小麦とぶどう
長野県は小麦生産でも特に注目されており、年間約7000トンの小麦が生産されています。
特にパン用の硬質小麦「ゆめかおり」や「ハナマンテン」は、地元で開発された品種です。
また、ぶどうにおいては、年間約5500トンが生産され、日本一の生産量を誇っています。
これらのぶどうは国産ワインコンクールで高い評価を受けており、地域ブランドとしての位置づけが強化されています。
信州ワインブレッドの特徴
「信州ワインブレッド」は、地元の小麦生産者とぶどう生産者の協力のもとに生まれた製品です。
長野県産のフルーツやその他の食材を使用しており、地域産品を活用することで地元消費を促進しています。
これは、訪れる人々にも楽しんでもらうことで、地域の食文化を広める効果を狙っています。
長野県に関連するその他の記念日
長野県では他にも多くの食に関連する記念日があります。
例えば、「長野県ぶどうの日」が9月23日、「信濃の国カレーの日」が10月25日、そして「長野県きのこの日」が11月11日に設定されています。
また、「長野県りんごの日」は11月22日で、信州特有の料理を楽しむ「信州・まつもと鍋の日」が冬季に複数設定されており、毎月8日には「信州地酒で乾杯の日」として地元の酒を楽しむ日になっています。
発芽野菜の日(毎月20日 記念日)
広島県広島市佐伯区を拠点にする株式会社村上農園が、「発芽野菜の日」を制定しました。
この日の選定理由は、「20日」(はつか)が「発芽」(ハツガ)と読むことに由来する語呂合わせです。
発芽野菜は栄養価が高く、生活習慣病の予防にも効果が期待されるため、この日はその利点を広く知らしめるために選ばれました。
この記念日は日本記念日協会によって認定されています。
発芽野菜について
発芽野菜、またはスプラウトは、穀物、豆類、野菜の種子から人工的に発芽させた新芽を指します。
主に食用とされるのはその若葉と茎です。
具体的な例としては、大根やブロッコリーなどアブラナ科の野菜や、豆類が多用され、かいわれ大根やブロッコリースプラウトが代表的です。
モヤシも豆類から作られる一般的な発芽野菜の一つで、その起源は約5000年前の古代中国にまで遡ります。
シチューライスの日(毎月20日 記念日)
ハウス食品株式会社は、東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、多様な食品の製造販売を行っています。
同社が制定した「シチューライスの日」は、毎月20日に設定され、「5(ごはん)×4(シチュー)=20」という語呂合わせに基づきます。
この日は、カレーライスやハヤシライスに続く新しい食べ方としてシチューをごはんにかける「シチューライス」を広めることを目的としています。
2019年には日本記念日協会により公式に認定されました。
シチューオンライスについて
ハウス食品から発売されている「シチューオンライス」は、その濃厚な味わいとしっかりとしたとろみが特徴のクリーミーな専用ソースです。
商品ラインナップには、ルウタイプの「チキンフリカッセ風ソース」「ビーフストロガノフ風ソース」「カレークリームソース」や、レトルトタイプの「クリームソース」「ブラウンソース」があります。
これらはカレーやシチューのように手軽に美味しく作れるため、多くの家庭で楽しまれています。
また、ハウス食品のウェブサイトでは、これらのソースを使ったアレンジレシピも多数紹介されています。
水なすの日(5月20日 記念日)
大阪府大阪市を拠点に漬物の生産者や流通業者から構成される大阪府漬物事業協同組合が、この日を「水なすの日」として制定しました。
この時期は水なすが旬を迎え、最も美味しい時期とされています。
この記念日は、水なすの魅力を広く伝えるために設けられ、日本記念日協会によって正式に認定されました。
水なすについて
水なすは、大阪の南部で伝統的に栽培されている野菜で、通常のナスと比べて丸みを帯びており、みずみずしく柔らかいのが特徴です。
江戸時代初期に泉州南部で栽培が始まり、初夏の農作業中に喉の渇きを癒すために用いられたとされています。
水なす漬について
水なすの風味と食感を活かした水なす漬は、地元大阪で生産された材料を使用し、品質が高く評価されています。
かつては地元の家庭や専門店限定の季節の味覚でしたが、現在ではその人気が全国に広がり、多くの人々に愛されています。
こんにゃく麺の日(5月20日 記念日)
群馬県甘楽町に本社を構える株式会社ヨコオデイリーフーズが、こんにゃく麺の日を制定しました。
この日は、2013年に同社が開発した「こんにゃく麺」の製品発売日に由来します。
記念日はこんにゃく麺の知名度向上と普及を目的としており、日本記念日協会に認定されています。
こんにゃく麺について
こんにゃく麺は、地元群馬県産のこんにゃく粉を主原料として製造されており、カロリーが低く食物繊維が豊富な点が特徴です。
商品ラインナップには「こんにゃくラーメン」「冷し中華こんにゃく」「稲庭うどん風こんにゃく」などがあります。
これらのこんにゃく麺は健康意識が高い消費者に特に人気があります。
同社は「月のうさぎ」シリーズとして知られるこんにゃく粉を用いた麺製品を積極的にプロモーションし、「月のうさぎの日」として4月10日も制定しています。
成田空港開港記念日(5月20日 記念日)
1978年5月20日に千葉県成田市で新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港しました。
開港までの12年間は地元住民との激しい土地買収問題や騒音対策を巡る反対運動により、多くの困難が伴いました。
特に、開港予定日の直前に反対派の攻撃により開港が延期される事件がありました。
成田国際空港は当初、計画されていた2本の滑走路のうち1本での開始となり、開港式は厳重な警備のもと行われました。
2004年には民営化が行われ、空港名も正式に成田国際空港に変更されました。
成田空港は今日、日本最大の国際空港として広く認識されており、国際線の旅客数や発着便数、就航都市数で国内トップを誇ります。
また、多くの航空会社がここを拠点にしています。
電気自動車の日(5月20日 記念日)
京都府京都市南区に本社を置くGSユアサ コーポレーションが、電気自動車の日を制定しました。
この日は同社がアメリカから輸入した歴史的な電気自動車「デトロイト号」を復活させた日にちなんでいます。
デトロイト号の復活は、電気自動車用電池の開発を手がける同社の象徴とされ、電気自動車のパイオニアとしての役割を強調しています。
この記念日は日本記念日協会により認定されています。
GSユアサは、創業者である島津源蔵にちなんで命名されました。
源蔵は日本で初の鉛蓄電池の製造に成功した発明家で、その技術は後に同社の設立につながりました。
電気自動車は、化石燃料の消費を抑え、地球環境への負担を減らす重要な手段として、特に近年注目を集めています。
信濃の国県歌制定の日(5月20日 記念日)
長野県では、1900年に初披露されて以来、県民に愛され続けている「信濃の国」が1968年5月20日に公式の県歌として制定されました。
この曲は、浅井洌による作詞と北村季晴による作曲で成り立っています。
2018年にはこの県歌制定から50周年を記念し、この日が記念日として設定されました。
この日は、長野県教育会が制作を依頼し、師範学校で初演された歌で、その後県内の学校で広まりました。
信濃の国について
「信濃の国」は、もともと信濃教育会が作成した唱歌の一つで、日清戦争の影響を教育から遠ざけることを意図していました。
この歌は、地理歴史をテーマにした唱歌の一つとして、県内の学校で広く歌われ、親から子、子から孫へと受け継がれてきました。
1966年に県章や県のシンボルが決定される過程で、この歌が県民意識を高めるための公式県歌としての制定が提案され、最終的に1968年に正式な県歌となりました。
信濃の国県歌制定50周年
2018年には、「未来へつなごう!信濃の国」というテーマで県歌制定50周年を記念する事業が行われました。
この記念事業には長野県ゆかりの著名人が参加し、50周年を祝う様々なイベントが開催されました。
特に記念ムービー「未来へつながるコーラスリレー」は、この歌が長野県民にとって特別な意味を持つことを再認識する機会となりました。
このように、長野県では「信濃の国」が単なる歌以上の価値を持ち、地域文化やアイデンティティの象徴として広く認識されています。
世界計量記念日(5月20日 記念日)
「世界計量記念日」は、1875年5月20日にパリで署名されたメートル条約の記念として、2000年より毎年祝われています。
この日は、国際的な計量基準の確立を祝い、世界中で一貫した計量システムの重要性を認識するために設けられました。
日本では初めてのメートル条約加盟は見送られたが、その後1885年に正式に条約に加盟しました。
メートル条約について
メートル条約は、国際的な計量基準を設定するために、当初欧米17カ国が参加して締結されました。
この条約により、1メートルは北極点から赤道までの子午線の1000万分の1と定義され、地球の円周も40,000kmと定められました。
計量の歴史とメートル法の導入
日本では江戸時代から尺貫法が使用されていましたが、メートル条約加盟後、徐々にメートル法が導入されました。
1921年、メートル法の使用が法律により正式に義務付けられ、尺貫法からの移行が本格化しました。
キログラムの定義改定
2019年のこの日には、キログラムの定義が大きく変更されました。
これまでのプラチナイリジウム合金製の国際キログラム原器に代わり、プランク定数を基にした新たな定義が採用されました。
これにより、質量の単位は人工物に依存しない形での計測が可能となり、より精度の高い科学的測定が行えるようになりました。
5月20日生まれの有名人
名前 | 職業・グループ | 生まれ年 | 誕生日 |
---|---|---|---|
河村隆一 | 歌手 | 1970年 | 5月20日 |
永井大 | 俳優 | 1978年 | 5月20日 |
益子直美 | バレーボール | 1966年 | 5月20日 |
高橋和也 | 男闘呼組 | 1969年 | 5月20日 |
光浦靖子 | タレント | 1971年 | 5月20日 |
ラルフ・ブライアント | 元近鉄バファローズ | 1961年 | 5月20日 |
里崎智也 | 千葉ロッテマリーンズ | 1976年 | 5月20日 |
山下直子 | 歌手 | 1965年 | 5月20日 |
藤井淳志 | プロ野球選手 | 1981年 | 5月20日 |
川原由維 | プロゴルファー | 1979年 | 5月20日 |
田中賢介 | プロ野球選手 現日本ハム | 1981年 | 5月20日 |
大山百合香 | 歌手 | 1984年 | 5月20日 |
長瀬実夕 | ZONE (ゾーン) | 1988年 | 5月20日 |
平野良 | 俳優 | 1984年 | 5月20日 |
海道亮平 | 俳優、タレント | 1987年 | 5月20日 |
ブルーノ・カスタニェイラ | サッカー選手 | 1990年 | 5月20日 |
王貞治 | プロ野球選手 | 1940年 | 5月20日 |
前畑秀子 | 水泳選手 | 1914年 | 5月20日 |
花村菊江 | 歌手 | 1938年 | 5月20日 |
野田佳彦 | 第95代内閣総理大臣 | 1957年 | 5月20日 |
玄田哲章 | 声優 | 1948年 | 5月20日 |
相田みつを | 詩人・書家 | 1924年 | 5月20日 |
5月20日の花言葉
タイツリソウ
花言葉:あなたを追います
この花の名前は、釣り竿にたくさんの魚がぶら下がっているような形状に由来しています。
室町時代に中国から日本に伝わった春の花です。
コメント