「こんばんは」「こんばんわ」どっちが正しい?別の言い換えと、「わ」を使う本当の理由

「こんばんは」「こんばんわ」どっちが正解?使い分けや由来

夜のあいさつとしてよく耳にする「こんばんは」と「こんばんわ」、文章でどちらを使うべきか、迷うことはありませんか?

この二つの表現にはどのような違いがあるのでしょうか。今回はその点について深掘りしてみました。

目次

「こんばんは」と「こんばんわ」、どちらが正しい?

こんばんは

文章で使う場合、「こんばんは」が適切な表記です。

一般的に小学校の国語の授業やメディアなどでは「こんばんは」と表記されています。

 

公式な文書や試験、ビジネス文書では「こんばんは」の使用が推奨されます。

「こんばんは」の由来

「こんばんは」は元々「今晩は」という言葉から派生しています。

例えば「今晩は良い月夜ですね」のように、文の中で「は」は助詞として用いられています。

 

この用法が時間と共に挨拶の言葉「こんばんは」として広まり、平仮名での表記が一般的になりました。

「こんばんわ」の使い方

一方で、「こんばんわ」も間違いではありません。

間投詞(感動詞)としての用法ならば、この表現も正しいとされています。

 

実際に辞書には「こんばんは」と「コンバンワ(感動詞)」として記載されている場合もあります。

そのため、親しい間柄やカジュアルな文脈では「こんばんわ」を使っても問題ありません。

 

ただし、公式な場面や試験では「こんばんは」を使用することが望ましいです。

このように、文脈に応じて「こんばんは」と「こんばんわ」を使い分けることが大切です。

ビジネスメールでの挨拶「こんばんは」について

メール送信

ビジネスの場面では、正確な敬語を使うことが極めて大切です。

「こんばんは」はよく使われる挨拶の一つですが、誤って「こんばんわ」と書くことは、相手に不適切な印象を与える恐れがあります。

 

また、若者の間で流行することがある「こんばんゎ」という書き方も、ビジネスメールでは適していません。

標準的な表記を心掛け、誤字脱字がないように注意深くメールを作成しましょう。

「こんばんは」の別の挨拶方法

「こんばんは」の代わりに使える表現を探している場合、シチュエーションに応じて異なる挨拶を選ぶことが大切です。

ここでは、夜の挨拶として他にどのような言い回しが使えるのかを紹介します。

1. 「夜分遅くに失礼します」

ビジネスの場では、「こんばんは」の代わりに「夜分遅くに失礼します」や単に「夜分に失礼します」という言葉が用いられることがあります。

これらは、夜間に相手に連絡する際の礼儀正しい表現として適しています。

 

ただし、この挨拶を使う際は、実際の時間帯を考慮する必要があります。

「夜分」という言葉は特定の時間を明確に指しませんが、夜早い時間に使うと適さない場合があります。

 

一般的には、22時以降の遅い時間に使われることが多いです。

2. 「遅くまでお疲れ様です」

「お疲れ様です」というフレーズに「遅くまで」という言葉を加えると、夜遅くの挨拶として適した表現になります。

この表現はビジネスシーンでよく使われ、上司や同僚への労いの言葉として適しています。

 

私も会社の同僚や上司に電話をかけるときは「もしもし○○です、お疲れ様です」という感じですね。

 

ただし、外部の人とのやりとりでは、「お世話になっております」という表現の方が適切です。

これは、「お疲れ様です」という言葉が社内の人間関係に基づいた挨拶であるため、社外の人には異なる表現を使うことが望ましいからです。

 

取引のある会社への連絡で、

 

「私、●●社の○○と申します。お疲れ様です。△△の件で〜」とは言いませんよね(笑)

 

「私、●●社の○○と申します。お世話になっております。」というようになりますよね。

 

 

「こんばんわ」の正しい使い方を学んだ次は、「こんにちは」の正しい使い方について学んでみませんか?

この機会に一緒に覚えてしまえば、より適切なコミュニケーションが可能になりますよ。

 

関連記事:「こんにちは」「こんにちわ」どっちが正しい?由来や使い方

「こんばんは」と「こんばんわ」の表記の違いとその背景

「こんばんわ」という表記は、通常は誤りとされていますが、実は「こんばんは」と「こんばんわ」には興味深い歴史的背景が存在します。

祖母や祖父の世代ですと、習字を長年にわたり学んできたため、普段は誤字脱字が非常に少ないのですが、彼らも「こんばんわ」と書いていました。

 

そう考えると、祖父母が間違っていたのかどうか、感情が複雑になります。

「こんばんわ」表記の歴史的変遷

実際には、過去には「こんばんわ」という表記が一般的であり、正しいとされていた時期もあります。

特に昭和60年以前は、「こんにちは」や「こんばんわ」と書くのが正式な表記でした。

 

しかし、昭和61年に政府が「わ」と「は」の使い分けを明確にするための指導を行い、「こんばんは」が正しい表記とされるようになりました。

現代における表記の使い分け

それにもかかわらず、多くの高齢者は以前の慣習に従い、「こんばんわ」と表記することがあります。

さらに、日本語の独特な美意識から、「こんばんわ」の方がより柔らかく親しみやすい印象を与えるため、意図的にこの表記を用いる場合もあります。

 

そのため、「こんばんは」と「こんばんわ」のどちらを使うかは、文脈や意図によって適切に選ぶ必要があるのです。

対人関係における言葉の尊重

もし相手が「こんばんわ」と表記している場合、それを直接否定するのは適切ではありません。

先ほども解説しましたが、昭和61年以前には「こんばんわ」や「こんにちわ」の表記が普及しており、現在でもそれを使用している人々がいるという事実があります。

 

相手の言葉遣いにはその人の文化的背景や習慣が反映されているため、理解と尊重が必要です。

相手が使っている言葉を尊重する姿勢は、円滑なコミュニケーションを促進します。

「こんばんわ」と書く人は頭が悪そうという意見があるが、実際は…

「こんばんは」を「こんばんわ」と書く人について「頭が悪く見える」という意見があることは確かですが、これまでの内容を踏まえると、そのような一概に言えないケースも存在することがご理解いただけたと思います。

「こんばんは」を「こんばんわ」と表記する人を一見して「頭が悪い」と評するのは早計です。

 

その人がどの世代に属しているか、どのような文化的背景や意図を持ってその表記を選んでいるのかを考えることが重要です。

自身の言葉遣いにおける適切な表記

自分が言葉を使う際には、現代の正しい表記である「こんばんは」を使用するよう心がけましょう。

しかし、他人の言葉遣いに対しては、過去の表記を尊重し、無理に訂正することなく理解を示すことが望ましいです。

間違いに気付かずに「こんばんわ」を使う人は?

「こんばんわ」という表記は、間違いとされることが一般的ですが、その使用にはさまざまな背景が存在します。

これには文法の理解が不十分であることや、教育の機会が足りないことが挙げられます。

日本語の基礎知識の不足

「こんばんは」という表記は日本語の敬語の中でも基本的なものですが、それを「こんばんわ」と誤って使用する人たちがいます。

この誤表記は、日本語の基本的なルールや慣習の理解が不足していることに起因します。

 

このような誤解は、その人の言語能力が完全でないと捉えられることが多いです。

キーボード入力を間違えてしまったという可能性もありますが、単純に間違えて覚えている、どっちを使っていいのか分かっていないという場合が多いですね。

教育資源の不足

多くの場合、誤った表記の継続は適切な教育が受けられていないことに関連しています。

教育プログラムが充分ではなかったり、学んだことがしっかりと頭に残っていなかったりすることが、誤った情報や誤解を持ち続ける原因となります。

 

特に、正しい日本語を使うための資源が不足している場合、誤解が生じることがあります。

これらの点を踏まえると、「こんばんわ」と誤って表記することがあっても、それが単純に知識不足や教育の機会が不足していることに起因している場合が多いです。

 

したがって、このような誤表記に対する指摘や訂正を行う際は、適切な理解と配慮が必要とされます。

「こんばんわ」表記が若者文化で流行した背景

「こんばんわ」という表記が一時期、若者の間で流行していました。

これは文法的には誤りとされる表記ですが、特定の時代においては若者文化の一部として広く受け入れられました。

 

1990年代の後半から2000年代初頭にかけて、携帯電話の普及と共に、特に女子高生を中心にメールでのコミュニケーションが流行しました。

この時期、文字をアレンジして可愛らしく表現するスタイルが人気を博し、「こんばんわ」という表記もその一例として使われました。

 

文字の最後を変えるだけで、メッセージが親しみやすく、また遊び心のあるものに変わりました。

 

たとえば、

 

「こんばんは」を「こんばんわ」や「こんばんゎ」

「言う」を「ゆう」

「わかった」を「わかったぁ」

「ありがとう」を「ぁりがとぅ」

 

と変形させることが、若者たちにとってメッセージをよりオシャレに、また個性的に見せる方法でした。

 

このように、小文字を用いたり、意図的に異なる言い回しをすることが流行の一環となっていました。

この表記の流行は、当時の若者たちの文化や価値観を反映しており、今日でもその影響を感じさせることがあることが示すように、その時代の文化的特徴を象徴しています。

時代の変遷と共に進化する言葉の使い方:慣用読みの面白い例

言葉は時代と共に変化し、その使い方も進化しています。

この現象は「慣用読み」と呼ばれています。

慣用読みとは?

慣用読みは、元々は誤りとされていた読み方が、時間の経過と共に広く受け入れられ、正しいと認められるようになる言葉の変化です。

これらの言葉は最終的に辞書にも記載されるようになります。

 

かつては辞書に記載されている言葉が不変だと思っていましたが、若者言葉など新しい表現の出現により、その考え方が変わりました。

慣用読みの具体例

次に、いくつかの慣用読みの例を紹介します。

 

「雰囲気」は一般的に「ふんいき」と読みますが、「ふいんき」と読むこともあります。

 

「早急」は「さっきゅう」ですが、「そうきゅう」と読む人も増えています。

 

「御用達」は「ごようたし」が正しい読み方ですが、「ごようたつ」と読む人もいます。

 

「出生」は「しゅっしょう」ですが、「しゅっせい」と読む場合もあります。

「こんばんは」と「こんばんわ」の正しい使い分けのまとめ

特に今回取り上げた「こんばんは」と「こんばんわ」については、文章で書く場合「こんばんは」が正しい表記です。

これは「今晩は」という助詞の使用が由来です。

 

一方で、「こんばんわ」という表現は間投詞(感動詞)として使われることもあり、誤りではありませんが、公式な文書や試験では避けるのが無難です。

迷った際には「こんばんは」を使用すると良いでしょう。

 

しかし、「こんばんわ」も親しみやすく、カジュアルな印象を与える表現です。

状況に応じて使い分けることが可能です。時代の流れに沿った言葉の進化を楽しみつつ、適切な使い方を心掛けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次