形と型:意味の違いと使い分けをわかりやすく説明

「形」と「型」はどちらも「かた」と読め、意味が似ているため混同しやすい言葉です。

どちらを使うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、「形」と「型」の違いをわかりやすく説明します。

目次

「形」の意味

「形」には主に以下の意味があります。

物の姿や形状

【例】「衣服の形が崩れる」「髪の形を整える」

 

証拠や保証のしるし

【例】「時計を借金の形に置く」

 

「形」は「目に見える姿や形状」を表す漢字です。

英語では「形」は「フォーム」と同義に使われます。

 

音読みでは「円形」「正方形」「三角形」などが使われ、訓読みでは「袋形」「山形」「波形」などの言葉に使用されます。

「跡形もなく」「形見分け」などの表現にも使われます。

 

「形」という漢字は、「四角い枠」を意味する左側の部分と、「刷毛で模様をつける」右側の部分で構成されています。

これにより「模様を作る枠」という意味で、外見や形状を表す漢字になりました。

「型」の意味

「型」には以下のような意味があります。

 

物の形を作るためのもの(鋳型、型紙など)

【例】「石膏で土器の型を取る」

 

決まったやり方やしきたり

【例】「型通りのスピーチを行う」

 

共通した特徴を表す形式、形態

【例】「彼の血液型はA型です」

 

決まった大きさ

【例】「小さい型の靴を買う」

 

「型」は「形」に比べて多くの意味を持ちますが、共通しているのは「物の形を作り上げる基本的なタイプ」を指す点です。

音読みでは「原型」「母型」「類型」など、訓読みでは「大型車」「血液型」などで使われます。

 

「紋切り型」「うるさ型の上司」なども「型」を使います。

「型」は「物事の基準となるもの」を意味し、「タイプ」と覚えても良いでしょう。

「形」と「型」の違い

「形」と「型」の違いを整理すると次のようになります。

  • 「形」:目に見える物の姿や形状、フォーム
  • 「型」:物事の元を作り出すもの、タイプ

つまり、「型によって形を作り出す」という関係です。

「型」の意味

「型」は「何かの形を作るための元」や「決まったやり方」を指し、まだ目に見えないものを生み出す意図があります。

特定のフォーマットや型紙、タイプなど、物事の基本となる基準として機能します。

「形」の意味

「形」は、実際に存在する物の姿や形状を表し、目に見える完成された状態を指します。

例えば「造けい」には次の違いがあります。

 

美術の分野では「目に見える形を作る」という意味で「造形美術」となりますが、鋳型を作る機械などでは「目に見えないものを作る」という意味で「造型機」となります。

「形式」と「型式」の違い

「形式にとらわれる」という表現の「形式」は、目に見えない内容よりも見た目の外形に注目する「形」の意味です。

一方で、機械や車の製造においては、元となる設計が重要なため「型式」という言葉を使います。

「大形」と「大型」の違い

「おおがた」という言葉でも、「大形」は「大きな形を持つもの」として「大形の模様」「大形の花」「大形の箱」などに使われます。

一方、「大型」は「元となるタイプが大きい」という意味で、「大型の車」「大型のテレビ」「大型の台風」などに使われます。

 

つまり、「車やテレビの設計段階が大きい」「台風が発生した直後の規模が大きい」ということです。

その他の使い分け

他にも、

「小形・小型」

「中形・中型」

「新形・新型」

「旧形・旧型」

といった使い分けがあります。

「形・型」の使い方と例文

最後に、「形」と「型」の使い分けを例文で確認してみましょう。

以下の「かた」はどちらの漢字を使うべきでしょうか?

 

1. 広い部屋に引っ越したので、大がたのテレビを購入した。

2. 彼は自分の髪のかたが崩れることを極度に嫌っている。

3. 全国の新がたコロナウイルスの感染者数が発表された。

4. 借金のかたとして、自宅にある高価な宝石を渡す。

5. 入れ歯を作るために、歯医者で歯がたを取る。

6. 冷蔵庫などの家電は大がたのものと小がたのものがある。

7. 彼女の出身地を聞くと、東北地方の山がたと判明した。

 

正解は、

1・3・5・6=「型」、2・4・7=「形」です。

補足説明

2. 髪のかた

一般的には「髪の形」「髪の形状」という意味で「髪形」と書きますが、「髪のサンプルや見本」という意味で使う場合は「髪型」となります。

両方の漢字が使われるケースもあるので注意が必要です。

 

「形」と「型」の読み方

「形」には「かた」と「かたち」の2つの読み方がありますが、「型」は「かた」のみです。

そのため、「かたち」と読む場合は「形」に限定されます。

 

「色と形」「様形」「形ばかり」などは「かた」ではなく「かたち」と読みます。

一方、「山形」「波形」などの複合語では「かた」と読むことが多いです。

まとめ

:目に見える物の姿や形状、フォーム

:物事の元を作り出すもの、タイプ

 

違いについて

「形」は実際に見える姿を指し、「型」は目に見えない元や基本的なタイプを表します。

物事を作り出すためには、まず元となる「型」が必要です。

 

したがって、「型」によって作られた「形(フォーム)」が実際に目に見える形状となる、という考え方を覚えておくと良いでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次