酒酵母の日(6月30日 記念日)
岐阜県飛騨市古川町の渡辺酒造店が「酒酵母の日」を制定しました。
この日は酒造業界での一年の締めくくりである6月30日に設定されており、酒造りに不可欠な酒酵母に感謝し、次期の良質な酒造りを願う日とされています。
2019年には、この日が日本記念日協会によって正式に認定されました。
渡辺酒造店ではこの日に「酵母まつり」を開催し、限定のグルメや飲み放題のお酒、酵母足湯、手作り味噌体験、酵母供養など酵母をテーマにしたイベントが行われます。
酒酵母は日本酒造りにおいて不可欠で、その多様な種類が酒の風味を決める要素となっています。
酒造りの過程で酵母はアルコールと炭酸ガスを生成し、火入れ殺菌によってその生涯を終えます。
火入れとは、日本酒を加熱して酵母を死滅させ、酒質を安定させる処理のことです。
麦みそ食文化の日(6月30日 記念日)
義農味噌株式会社(ギノーみそ)は、愛媛県伊予郡松前町に本社を置き、麦みそを中心にみそやしょうゆの製造販売を行っています。
この会社は、6月30日を「麦みそ食文化の日」として制定しました。
これは「みそ」の日として全国で認知されている晦日と「む」の6月を組み合わせたものです。
この日は、愛媛県の麦みそを中心に、その甘く滋味豊かな食文化を伝え、広めることを目的としています。
義農味噌株式会社は1953年に創業され、創業者の田中義一の「自分が食べるものを創る」という哲学を基に、安全で質の高い味噌製品の製造を行っています。
また、社名は地元の英雄である義農作兵衛翁の精神を受け継ぐために名付けられました。
この会社は、味噌にとって重要な酵母菌の成長を象徴するロゴマークを使用しており、常に変化し成長することを目指しています。
キズナアイが生まれた日(6月30日 記念日)
キズナアイは、VTuber業界の先駆者として知られるキャラクターで、その記念日は、彼女が人工知能として自我に目覚めた2016年6月30日にちなんでいます。
この日は、Kizuna AI株式会社によって「キズナアイが生まれた日」として制定され、VTuber文化の拡散と祝賀のために選ばれました。
2023年には、この記念日が日本記念日協会により正式に認定されました。
キズナアイは、Activ8株式会社によって創造されたキャラクターで、日本だけでなく国際的にも影響を与えています。
彼女のデザインは森倉円によって行われ、声は春日望が担当しています。
キズナアイは、初のバーチャルYouTuberとして、その人気を不動のものとしました。
彼女のYouTubeチャンネル「A.I.Channel」は、300万人以上の登録者を誇り、ゲーム実況チャンネル「A.I.Games」も150万人の登録者を持ちます。
さらに、テレビやCMへの出演、音楽活動を通じて、VTuberとしての新たな地平を切り拓いています。
この日はVTuberとしてのキズナアイの誕生を祝い、デジタルとリアルの境界を越えて人々を繋ぐ彼女の活動を称える特別な日です。
みその日(毎月30日 記念日)
「みその日」として知られるこの記念日は、毎月の30日に設定されており、全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年9月に制定しました。
この日は「三十日(みそか)」という言葉遊びから名付けられ、日本の伝統的な食品である味噌の重要性を認識し、その消費を促進することを目的としています。
また、毎月最後の日であることから「晦日」とも関連付けられています。
特に12月31日の大晦日は一年の最後の晦日とされ、「大晦日(おおみそか)」とも呼ばれます。
当初の目的は、外食の増加と洋食の流行による味噌の消費減少に対処するためでした。
全味工連のウェブサイトや書籍では、この記念日の背景や意義についての情報が提供されています。
特に、1982年に「30日はみその日」というキャッチフレーズが決定されたことが記されています。
2月の「みその日」は、その月が30日を持たないため、月末の28日または29日が「みその日」とされています。
全味工連は、1960年に設立され、以来60年以上にわたり日本の伝統的な食文化を支え、発展させてきました。
また、「みそ健康づくり委員会」という組織も全味工連によって設立されており、東京都中央区築地に事務局を構え、味噌の健康効果についての科学的データを収集・発信しています。
この委員会は、味噌に関する多様な情報、レシピ、歴史、製造工程を広く提供しており、そのウェブサイトには全国の味噌蔵を紹介するマップや、味噌に関する資料館も設けられています。
EPAの日(毎月30日 記念日)
日本水産株式会社が、東京都港区西新橋に本社を構え、毎月30日を「EPAの日」として設定しました。
この日は、肉中心の食生活を送る現代人に、前日に肉を食べた後の翌日には魚を摂り、EPAを取り入れることで健康的な食生活を促す意図で選ばれました。
この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会によって認定されています。
EPAとは、魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid)の略で、特に青魚に豊富に含まれる必須脂肪酸の一種です。
これは、中性脂肪の減少や心血管疾患の予防に効果があるとされています。
1960年代、デンマークの研究者がグリーンランドのイヌイットの低い心臓病発生率を調査した際、彼らの食事に由来する高いEPAレベルが発見され、EPAの重要性が広く認識されるようになりました。
サワーの日(毎月30日 記念日)
宝酒造株式会社は、京都市伏見区に本社を置き、多様なアルコール飲料を製造しています。
彼らは毎月30日を「サワーの日」と定め、「サ(3)ワ(輪=0)ー」という語呂合わせを用いています。
この日は、サワーを飲むことで仲間や家族との絆を深める機会として位置づけられ、サワー市場の活性化を目指しています。
この記念日も一般社団法人・日本記念日協会により認定されました。
サワーとは、焼酎に柑橘類のジュースと砂糖を加えたカクテルの一種です。
特に宝酒造は、レモンサワーの味を追求し、缶製品の「寶 極上レモンサワー」や専用の「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」を提供しています。
これらの製品は、本格的な果実感を提供し、家庭でも簡単に楽しめることを特徴としています。
キャッシュレスの日(毎月0の付く日 記念日)
一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が、東京都中央区銀座に事務局を構え、キャッシュレス化を推進する目的で「キャッシュレスの日」を制定しました。
この記念日は、キャッシュレス=現金ゼロ(0)という発想から、毎月10日、20日、30日の「0」が付く日に設定されています。
この取り組みは、スマートフォン決済やクレジットカード決済の普及を促進し、現金の使用を減らすことを目的としています。
2018年には日本記念日協会によって公式に認定されましたが、2021年には公式リストから確認できなくなっています。
キャッシュレスの日では、電子決済を積極的に推進する店舗を「キャッシュレス化推進店」として認定し、表彰するなどの活動を行っています。
これは、キャッシュレス決済のメリットを広く周知し、使用を促進するためです。
キャッシュレス化には多くの利点があります。
現金や財布を持ち歩く必要がなくなり、紛失や盗難のリスクを減らすことができます。
また、支払いが迅速に行えるほか、ポイント還元などの利点も享受できます。
しかし、日本のキャッシュレス決済の普及率は他の先進国に比べて低く、2025年までに40%に引き上げることが目標とされています。
この背景を受けて、経済産業省は「キャッシュレス・ビジョン」を策定し、支払い方法の改革を国家プロジェクトとして推進しています。
光晴忌(6月30日 記念日)
光晴忌は、大正から昭和時代にかけて活躍した詩人、金子光晴の忌日です。彼は1975年(昭和50年)6月30日に亡くなりました。
金子光晴について
金子光晴は1895年(明治28年)12月25日に愛知県海東郡越治村(現在の津島市下切町)で生まれ、本名を安和(やすかず)といいました。彼の実弟は、詩人・小説家の大鹿卓です。
彼は早稲田大学高等予科文科、東京美術学校(現:東京芸術大学)日本画科、慶應義塾大学文学部予科で学びましたが、いずれも中退しました。
彼の詩はウォルト・ホイットマンやエドワード・カーペンターの影響を受けています。
金子は1919年に初の詩集『赤土の家』を発表し、その後ヨーロッパに留学し、エミール・ヴェルハーレンなどから影響を受けました。
帰国後、1923年には『こがね虫』を、1927年には妻で詩人の森三千代との共著『鱶沈む』を刊行しました。
彼はその後、長期にわたるアジア・ヨーロッパ旅行に出発しました。
1937年には戦争批判の詩集『鮫』を発表し、1940年には『マレー蘭印紀行』を刊行しました。
戦後は『落下傘』、『蛾』、『鬼の児の唄』といった反戦詩集を発表しました。
1954年には『人間の悲劇』で第5回読売文学賞を受賞し、その後も詩集『女たちへのエレジー』、『IL』、『若葉のうた』などを発表しました。
他にも評論『絶望の精神史』や自伝小説『どくろ杯』などがあります。
彼は一般的に鋭い自己と現実批判、抵抗、反骨の詩人として評価されています。
コメント