7月2日 今日は何の日?記念日 有名人の誕生日 出来事など

7月2日、今日は何の日?

ここでは、7月2日に起きた興味深い出来事や、この日に生まれた有名人について紹介します。

 

目次

ユネスコ加盟記念日(7月2日 記念日)

1951年7月2日に、日本は国連教育科学文化機関、通称ユネスコに正式に加盟しました。

ユネスコの中心はパリに位置しており、教育、科学、文化を通じての国際的な協力を深め、世界中の平和及び福祉の向上を図ることを主な目的としています。

 

活動内容には、公共関係の推進や情報の共有、子どもたちの教育支援などが含まれます。

2012年11月時点で、ユネスコは195の正規加盟国と8の準加盟国を持っています。

 

また、毎年11月4日はユネスコ憲章記念日とされています。

救世軍創立記念日(7月2日 記念日)

1878年7月2日、イギリスのウィリアム・ブース牧師によって設立されたキリスト教プロテスタント派の救世軍は、貧困層の支援を目的として始まりました。

この組織は、世界中の126国と地域で活動しており、軍隊を模した階級制度を有しています。

 

特にクリスマス時期の「社会鍋」と呼ばれる募金活動が広く知られています。

日本での救世軍の活動は、1895年9月22日に始まりました。

たわしの日(7月2日 記念日)

1915年7月2日、株式会社亀の子束子西尾商店(旧:西尾正左衛門商店)の初代社長である西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得した日です。

東京都北区滝野川に本社を置く同社は、「亀の子束子」を中心に様々な掃除用品を製造しており、この日は同社の製品の普及を目的として設定されました。

 

また、たわし作りのワークショップや限定商品の販売などのイベントが行われます。

亀の子束子は、その耐久性と効果的な掃除能力で長年にわたり多くの家庭に愛用されています。

布ナプキンの日(7月2日 記念日)

この記念日は、千趣会によって制定されました。

日付の選定は「な(7)ぷ(2)きん」という語呂合わせに基づいており、同社が布製の生理用ナプキンを市場に導入した記念の日です。

 

布ナプキンの利用を推進し、女性の健康をサポートすることがこの日の主な目的です。

一年の折り返しの日・真ん中の日(7月2日 記念日)

この日は、一年の中心点であり、平年であれば年間の183日目にあたります。

この日から年末までは182日が残されています。

 

1月1日から起算すると183日目、同様に12月31日から逆算しても183日目に位置し、平年の場合はこの日の正午が年の中心時となり、閏年では深夜0時が中心時となります。

「一年の折り返しの日」には特定の制定団体はない一方で、「真ん中の日」は横浜市のアッカープランニングが記念日として設けています。

 

2017年には一般社団法人・日本記念日協会によって正式に記念日として認定されました。

この日は年間を「半分」と考え、「シェア」「折り返し」「中心」といったキーワードにちなんで、共に楽しく祝うことが目的です。

タコの日(7月2日 記念日)

蛸研究会によって設定されたこの日は、関西地方において雑節の「半夏生」に蛸を食べる習慣があるために選ばれました。

この時期は雨が多く、作物が土にしっかりと根付くことを願っています。また、夏の体力増強を目的としています。

 

同様に、8月8日も蛸の足の本数が8本であることから「タコの日」としています。

タコについて

タコは「蛸」「鮹」「章魚」「鱆」とも書かれ、英語では「octopus」と表記されます。名前は足が多いことから「多股(たこ)」とも言われる一方で、英語名は古代ギリシア語で「8本足」を意味する言葉に由来します。

日本では、マダコを主に食用としており、その他にミズダコやイイダコも知られています。

 

また、ヒョウモンダコは強い毒を持つことで知られています。

タコは古くから日本人の食文化に深く関わり、さまざまな料理に使われています。

うどんの日(7月2日 記念日)

1980年に香川県製麺事業協同組合により制定されました。この日は「

半夏生」と呼ばれる雑節で、香川地方の農家が農作業の一段落を祝ってうどんを食べる伝統があったことに由来します。

 

この記念日の設立は、うどんの消費拡大を目指すものです。

香川県は瀬戸内海式気候で日照時間が長く、平地が多いことから穀物の栽培に適しており、伝統的に二毛作が行われています。

 

うどんは地元で非常に人気があり、香川県民のうどん消費量は日本全国で最も高いです。

2011年には香川県と香川県観光協会が「うどん県」という観光キャンペーンを展開しました。

 

うどんは全国各地で愛されていますが、「日本三大うどん」として知られるものに明確な定義はないものの、讃岐うどん、稲庭うどん、五島うどんなどが特に名高いです。

讃岐うどんは、そのコシの強さと滑らかな食感が特徴で、多様なトッピングや食べ方で楽しまれています。

 

全国なまずサミット・なまずの日(7月2日 記念日)

この記念日は、「なまず」をテーマに町おこしを図る全国の自治体が参加する「全国なまずサミット」によって制定されました。

「な(7)まず(2)」という語呂合わせを日付に選んでいます。

 

目的はなまずの魅力を全国に広め、これに関連する産業の促進と地域の観光・文化の振興により地域経済を活性化させることです。

2017年に日本記念日協会により正式に認定され、申請は埼玉県吉川市の市長である中原恵人が代表として行いました。

 

全国なまずサミットは、2017年2月に埼玉県吉川市で開催され、これが初の事例となります。このイベントは、なまずと縁のある全国の自治体や団体、個人が集まり、なまずに関する知識や文化を国内外に向けて発信することを目的としています。

サミットではシンポジウムやなまず料理のコンテストなどが行われました。

埼玉県吉川市について

吉川市は、江戸川と中川に囲まれた自然豊かな地域であり、川魚料理を中心に食文化が発展しています。

江戸時代には、この地域の料亭が川魚料理で名を馳せ、「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」と言われるほどでした。

 

また、古くからの稲作や豊かな水環境の中で、なまずをはじめとする多くの水生生物が生息しており、地元の子どもたちにとってはなまず捕りが娯楽であり、食料源としても重宝されていました。

そのような背景から、吉川市は「なまずの里」として知られるようになりました。

アマニの日(7月2日 記念日)

東京都千代田区麹町に本拠を置く日本製粉株式会社(ニップン)は、製粉および食品事業の一環としてアマニ製品の製造と販売を行っており、その多岐にわたるアマニ製品には、アマニ油やアマニ粒、粉末が含まれます。

この記念日は、一年のほぼ中間にあたる7月2日、また雑節「半夏生」の時期に設定されています。

 

この日は、オメガ3脂肪酸を多く含むアマニを用いた食事を通じて健康管理と生活習慣の改善を促進することを目的としています。

記念日は2020年に日本記念日協会により公式に認定されました。

 

アマニは「亜麻仁」とも書かれ、亜麻から得られる種子から搾油されるアマニ油は、オメガ3脂肪酸豊富な健康サプリメントとしても利用されています。

ニップンのアマニ油製品はカナダ産のゴールデン種を使用し、無添加で搾油され、サラダやスープに加えたり、ドレッシングとしても使用できます。

中央シャッターの日(7月2日 記念日)

東京都足立区綾瀬にある株式会社中央シャッターは、重量および軽量シャッターの製造、販売、修理およびメンテナンスを手掛けています。

この記念日は、一年の真ん中にあたる7月2日に設定され、2020年に同社が創業50周年を迎えたことを記念しています。

 

記念日の設立は「人を喜ばせることこそが商売の本質」という創業の理念を継承し、地域社会に貢献する意志を表明するものです。

この記念日は2020年に日本記念日協会により認定されました。

 

中央シャッターは1970年に埼玉県八潮市で修理業を開業し、以降、手動・電動シャッターの設置や店舗入口の日除けなど多岐にわたる製品を提供しています。

同社は、「新しいものを作るよりも使えるものを修理する」ことに重点を置いたサービスを展開し、緊急時の迅速な対応で知られています。

北海道米「ななつぼし」の日(7月2日 記念日)

札幌市を拠点とする北海道米販売拡大委員会が、北海道米の消費を促進するために「ななつぼしの日」を制定しました。

この日は「なな(7)つ(2)ぼし」という語呂合わせにちなんで選ばれました。

 

目的は、この品種の米を広く普及させ、多くの人々に愛されるよう取り組むことです。

2021年にはこの記念日が日本記念日協会に認定され、特別なプロモーション活動が行われました。

 

「ななつぼし」は、北海道で広く栽培されている主要なブランド米で、その食味の良さと冷めても美味しいという特性から多くの支持を受けています。

この米は「ひとめぼれ」や「あきほ」といった品種から育成され、2001年に北海道での栽培が開始されました。

 

マツコ・デラックスが出演する広告キャンペーンもこの米の知名度を高めています。

CELFの日(7月2日 記念日)

SCSK株式会社が、そのノーコード開発ツール「CELF」の普及と理解を深めるために「CELFの日」を制定しました。

この日の選定は「セ(7)ル(0)フ(2)」という語呂合わせに基づいています。

 

2023年に日本記念日協会によりこの記念日が認定され、CELFのプロモーション活動に活用されています。

CELFは、Excelと同じ操作性を持つノーコードの開発ツールで、予算実績管理や販売管理などの業務アプリケーションを容易に作成できることが特徴です。

 

このツールは、既存のExcelファイルを直接アプリに変換でき、基幹システムとの連携も可能であり、導入企業は1000社を超えています。

SCSKは1969年に設立された会社で、住友商事グループに属しています。

 

同社はシステムインテグレーションの分野で広く知られており、特定のハードウェアやプログラミング言語に依存しないソフトウェア開発を行っています。

Life2.0の日(毎月2日 記念日)

マニュライフ生命保険株式会社、東京都新宿区西新宿に本社を構える企業が、新たな生き方を提唱する「Life2.0」の概念を広めるためにこの記念日を制定しました。

「Life2.0」は、自らの手で未来を切り開くという考え方を象徴しており、毎月2日を選ぶことで、一年を通じて自己再発見や新たな挑戦を始める機会としています。

 

この記念日は2017年に日本記念日協会によって公認されました。

「Life 2.0 TRAVEL」というプログラムでは、異なる生活を送る人々の日常に身を置き、新たな価値観や生き方を体験する旅を展開しています。

 

元サッカー選手の中田英寿さんがナビゲーターを務め、多彩な体験を通じて、視聴者にも自分自身の「Life 2.0」を考えるきっかけを提供しています。番組はその後、ウェブサイト「Life 2.0 ガイド」に移行し、さらに多くの情報を提供しています。

風三楼忌(7月2日 記念日)

風三楼(本名:二三男)は、1910年に岡山県で生まれ、関西大学法学部を卒業後、逓信省に勤務しながら俳句の世界で活躍しました。

彼は多くの俳句雑誌に投句し、特に「ホトトギス」での活動が知られています。

 

また、自身が主宰する俳句雑誌「春嶺」を通じて、俳句の普及に貢献しました。

風三楼は、生涯を通じて俳句の可能性を探求し続け、俳人協会の設立や俳句文学館の建設に尽力するなど、俳句文化の発展に貢献しました。

 

1982年7月2日に逝去した彼を記念して、その日は「風三楼忌」とされ、彼の俳句とその遺した精神を称える日となっています。

風三楼は、「中道俳句」というスタイルを貫き、多くの人々に愛される作品を残しました。

7月2日生まれの有名人

名前 職業・グループ 生まれ年 誕生日
三宅健 V6 1979年 7月2日
田口壮 プロ野球選手 1969年 7月2日
イ・チョンヨン サッカー選手 1988年 7月2日
リンジー・ローハン 女優 1986年 7月2日
小川真奈 アイドル、声優 1993年 7月2日
藤井リナ ファッションモデル、アーティスト 1984年 7月2日
松本夏空 女優、モデル、タレント 1990年 7月2日
小泉麻耶 グラビアアイドル 1988年 7月2日
原口一博 政治家 1959年 7月2日
長島☆自演乙☆雄一郎 キックボクサー、総合格闘家 1984年 7月2日
亀山つとむ タレント、野球評論家、元阪神選手 1969年 7月2日
柴田晃一 作編曲家、音楽プロデューサー 1979年 7月2日
大野いと STモデル 1995年 7月2日
末永萌子 モデル 1998年 7月2日
小林咲夏 テレビ神奈川(tvk)のアナウンサー 1982年 7月2日
小柳ルミ子 歌手、女優 1952年 7月2日
南沙織 歌手 1954年 7月2日
浅丘ルリ子 女優 1940年 7月2日
西川きよし お笑いタレント 1946年 7月2日
竹内均 地球物理学者 1920年 7月2日
真藤恒 NTT初代社長 1910年 7月2日

7月2日の花言葉

イングリッシュラベンダー

花言葉「永遠の待ち焦がれ」

 

この多年草は初夏に青紫色やピンクの小花を咲かせ、その甘い香りが特徴です。

ラベンダーという名前はラテン語の「ラワーレ」から来ており、「洗う」という意味があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次