7月15日 今日は何の日?記念日 有名人の誕生日 出来事など

7月15日、今日は何の日?

ここでは、7月15日に起きた興味深い出来事や、この日に生まれた有名人について紹介します。

目次

お盆・盂蘭盆会(7月15日 年中行事)

お盆または盂蘭盆会は、先祖を敬う伝統的な仏教の儀式です。この行事は、家族が先祖の魂を迎え、祝うために行われます。

この期間中、胡瓜や茄子を用いて牛や馬の姿を形作り、それを供え物としてお供えします。

 

この風習は、先祖の霊が馬に乗って帰り、牛で荷物を運ぶという信仰から生まれました。

主に7月15日に行われるお盆では、13日に迎え火を焚き、15日か16日に送り火を行います。

 

地域によっては、実際の日付が異なることもあり、旧暦の7月15日や、一ヶ月遅れの8月15日にお盆を行うところもあります。

「盆」や「お盆」という言葉は、「盂蘭盆」から派生したもので、元々は霊に供える容器を指していましたが、今では祭祀される霊自体を指す言葉として使われることがあります。

 

一部の地域では今も霊を「ボンサマ」と呼ぶ習慣が残っています。

海の日(7月第3月曜日 国民の祝日)

1876年に明治天皇が東北地方を巡幸した際、通常の軍艦ではなく灯台巡視船「明治丸」を利用して航海し、7月20日に横浜港へ帰港しました。

この出来事を記念して、1941年に海の記念日として7月20日が制定されました。

 

1995年にはこの日が「海の日」として国民の祝日になり、ハッピーマンデー制度の導入により、日付が7月の第3月曜日に変更されました。

海の日は、日本が海洋国であることの恩恵に感謝し、国の繁栄を願う日として位置づけられています。

 

この期間中、全国各地で海に関連するイベントが行われます。

また、「明治丸」は現在、国の重要文化財として東京海洋大学に保存されています。

 

この記念日には、発泡スチロールの日や夏チョコの日など、複数の関連イベントが行われることもあります。

大阪港開港記念日(7月15日 記念日)

1868年7月15日、大阪港が正式に開港しました。それ以前は難波津や住吉津など、国際港として栄えた地域も淀川が運ぶ土砂の堆積により衰退しました。

そのため、安治川上流に新たな港を築き、現在の大阪港へと発展しました。

 

大阪市では、この日を記念して「大阪港みなとまつり」を開催し、市民に海や港への関心を高めてもらう取り組みを行っています。

中元(7月15日・8月15日 年中行事)

中元とは、主に道教の影響を受けた伝統的な記念日であり、お中元として知られる贈り物の習慣があります。

この時期には感謝の気持ちを込めて、お世話になった人々にギフトを贈ります。

 

一般的には旧暦の7月15日に行われますが、日本では新暦の7月15日や8月15日にこの習慣が行われることがあります。

年間の三大節分である上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)は「三元」として知られています。

 

中元は、地官大帝の誕生を祝い、罪の赦免を求める行事として位置づけられています。

地官大帝は地獄の帝王ともされ、この日には故人の罪が許されるとされる行事が執り行われます。

 

中国ではこの日に祖先の魂を慰める盂蘭盆会が実施され、日本ではこれが神道と融合し、お盆の行事となりました。

江戸時代以降、祖先への供物を兼ねて、恩人や取引先へのギフトとしても用いられるようになりましたが、近年ではその形式も変化し、贈答を控える動きも見られます。

世界ユース技能デー(7月15日 記念日)

2014年12月に国連総会にて設立された「World Youth Skills Day」は、若者の職業技能の重要性を世界に訴え、支援を促進する日です。

この日は、技能習得を支援するための学習プログラムや討論会などのイベントが開催されます。

 

現在、若者の失業率が高く、経済活動に参加しても十分な生活が保障されていないという問題があります。

デジタル化の進展により、若者に適切な教育が提供されていないという課題もあります。

 

高品質な仕事を提供し、継続的な雇用を実現するために、若者向けの教育訓練や支援の構築が重要視されています。

ファミコンの日(7月15日 記念日)

1983年7月15日、任天堂から革新的な家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が市場に投入されました。

通称「ファミコン」として知られ、発売当初は価格が14,800円で、型番は「HVC-001」でした。

 

発売後の1年で300万台を超える売上を記録し、『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』などのヒット作により、国内外で広く普及しました。

1989年には携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」、1990年には次世代機「スーパーファミコン」が発売されるなど、ファミコンはゲーム業界に多大な影響を与えました。

 

2016年には、過去の名作ゲーム30本を内蔵した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売され、ファミコンブームを再燃させました。

これにより、多くの人々に懐かしのゲーム体験が提供されました。

 

ホッピーの日(7月15日 記念日)

1948年7月15日、東京都港区赤坂で、ホッピービバレッジ株式会社によって麦芽を使用した清涼飲料水「ホッピー」の製造販売が始まりました。

この日は、日本記念日協会によって正式に記念日として認定されています。

 

ホッピーについて

ホッピーは、ビールに似た風味を持つがアルコールは非常に低い(約0.8%)飲料で、そのままでも、またはアルコール飲料と割っても楽しむことができます。

創業者石渡秀は、本物のホップを使用した本格的な味わいを目指し、「ホッビー」と名付けようとしましたが、発音のしやすさから「ホッピー」と改名しました。

 

戦後のビール不足を背景に、手軽なビール代替品として人気を博し、爆発的に普及しました。

世界ありがとうの日(7月15日 記念日)

1999年7月15日、株式会社オウケイウェイヴが創業した日にちなんで、この記念日が設立されました。

同社は、Q&Aサイト「OKWAVE」をはじめ、様々なFAQソリューションを提供しています。

 

この日は、人々が感謝の気持ちを共有し、信頼と満足を基につながり合うことを目的としています。

記念日は日本記念日協会によって認定されています。

 

「OKWAVE」について

「OKWAVE」は、ユーザー同士が質問と回答を通じて助け合うプラットフォームです。

質問者と回答者が直接やり取りすることで、様々な疑問や課題を解決します。

 

サイト名は「教えて」と「答える」の頭文字「O」、「K」を取って名付けられ、知識や情報の波を広げることを象徴しています。

内航船の日(7月15日 記念日)

内航船の日は、国内物流における内航船の重要性を広く社会に知らせるために設けられた記念日です。

この日は、日付の語呂合わせ「ナ(7)イ(1)コ(5)ウ」に基づいており、2015年に日本記念日協会によって公式に認定されました。

 

内航船について

内航船は、日本の港間を結ぶ国内専用の船で、国際的な要求に対応するための設計が必要ないため、比較的低コストで運用が可能です。

これらの船は、国内の貨物輸送において不可欠な役割を担っており、より小規模な船が多くを占めています。

 

チェーホフ忌(7月15日 記念日)

1904年7月15日にロシアの名高い劇作家兼小説家、アントン・チェーホフが亡くなった日であり、彼を記念する日として定められています。

 

アントン・チェーホフについて

アントン・チェーホフは1860年1月29日にロシア南西部のタガンログで生まれました。

彼の父は小規模な商店を運営していましたが、家族は経済的な困難を経験し、モスクワへと移住しました。

 

アントンはタガンログに留まり、学業を続けました。

モスクワ大学で医学を学びながら、短編ユーモア小説を執筆して家計を支えました。

 

1884年に医師として卒業後、医療業務に従事する一方で、文学活動を継続し、1887年には戯曲『イワーノフ』で劇作家としての地位を確立しました。

1890年、自らも結核を患いながら流刑地であったサハリン島を訪れ、その経験をもとに旅行記『サハリン島』を執筆。1901年には女優のオリガ・クニッペルと結婚しましたが、1904年に44歳で結核によりこの世を去りました。

 

彼の遺体はモスクワのノヴォデヴィチ墓地に埋葬されています。

チェーホフの作品には、『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』、『桜の園』など、彼の代表作である四大戯曲を含む多数の短編小説や戯曲があります。

 

彼の生家は現在、記念館として一般公開されており、彼の生涯と作品を称える場所となっています。

 

水難訓練の日(7月第3月曜日 記念日)

愛知県岡崎市に拠点を置く岡崎竜城スイミングクラブにより制定された「水難訓練の日」は、毎年7月の第3月曜日、国民の祝日である「海の日」と同日に行われます。

この日は、水難事故への意識を高め、具体的な対策訓練を推進することを目的としています。

 

同クラブでは、特に「着衣泳」の訓練に力を入れており、この技能を持つ訓練士の育成や普及活動を通じて、水の危険から命を救う取り組みを広げています。

2023年にはこの取り組みが公式に認知され、日本記念日協会によって認定されました。

 

岡崎竜城スイミングクラブは1973年に設立され、2022年には創立50周年を迎えました。

着衣泳は、実際の事故や災害時に衣服を着た状態で泳ぐ訓練であり、この技術は非常時の生存率を高めることが期待されます。

 

クラブではこの他にも、子供から大人まで、様々な年齢層やニーズに応じたスイミングコースを提供しています。

いちごの日(1月15日・毎月15日 記念日)

「いちごの日」は、1月15日に特定され、語呂合わせ「いい(1)いち(1)ご(5)」すなわち「良い苺」を意味しています。

この日は、いちごの収穫と出荷が本格的に始まる時期であり、特に1月中旬にはいちごの消費が増えることから、全国いちご消費拡大協議会によって記念日が制定されたとされますが、団体の詳細や現状は不明です。

 

毎月の15日も「いちごの日」とされており、これも同様に語呂合わせに基づくものですが、具体的な制定背景や団体についての詳細は明らかではありません。

1月5日には異なる意味での「いちごの日」が設けられており、これは15歳の若者たちを励ます日として知られています。

 

1月15日の「いちごの日」は、苺を使ったスイーツや関連商品のプロモーションに活用されることが多く、店舗では様々なキャンペーンが行われます。

また、毎月22日の「ショートケーキの日」と連動して、苺がトッピングされたショートケーキの販売促進が見られることもあります。

性教育を考える日(7月第3月曜日 記念日)

この記念日は、宮崎県延岡市にある日本いのち心アカデミー協会によって制定されました。

この日が選ばれたのは、「海の日」の日付を活用し、「産みの日」という意味合いを込めているためです。

 

記念日は、性に関する広範な教育—妊娠、出産、ジェンダー、人権、対人関係に至るまでをカバーすることを目的としています。

この日は、性教育の重要性を広め、命の尊重、互いへの敬意、自己尊重の精神を育む契機とすることを目指しています。

 

日本いのち心アカデミー協会は、性教育を日常の一部として早い段階から取り入れるべきだと提唱しており、2022年にはこの記念日が日本記念日協会によって公式に認定されました。

漁師の日(7月第3月曜日 記念日)

漁師の日は、東京都品川区に事務局を置く全国漁業就業者確保育成センターによって制定されました。

この日は、漁師にとって重要な海の資源を利用する職業であることから、「海の日」と同日に設定されています。

 

この記念日は、漁師とその仕事に対する理解と尊敬を深めることを目的とし、漁業と漁村の持続可能な発展を促進することを意図しています。

2022年に日本記念日協会により公式に認定されたこの日は、漁業関係者が家族と共に過ごし、また新たな漁師の育成と確保を目指す様々なイベントが組まれています。

 

漁業就業支援フェアや漁師就活セミナーなどが開催されることで、漁師職への関心を高め、業界への新しい人材の流入を促しています。

夏チョコの日(7月第3月曜日 記念日)

森永製菓株式会社、東京都港区芝に本社を構える菓子製造大手が、夏を象徴するチョコレートの日として「夏チョコの日」を制定しました。

この記念日は、7月の第3月曜日に設定されており、「海の日」と同日です。これは、夏季にふさわしいチョコレート製品の認知と消費を促進するためです。

 

同社は、特に夏に適したチョコレート製品として、焼きチョコ「BAKE(ベイク)」を2003年に市場に投入しました。

この製品は、高温でも手に溶けにくい特性を持ち、夏場のチョコレート消費を支えています。

 

2012年にはこの「夏チョコの日」が正式に認定され、各種PR活動とともに記念イベントが開催されました。

マドレーヌの日(7月第3月曜日 記念日)

長野県南佐久郡小海町に本社を置く「高原のパンやさん」は、7月の第3月曜日を「マドレーヌの日」としています。

この日は、小海町の「海」という字を含む町名と、「海の日」に因んで選ばれました。

 

同店ではこの日に、特大のマドレーヌ「小海の玉手箱」を特別に製造・販売しています。

この日は、家族が集まってマドレーヌを楽しむことで、健康と笑顔を共有する機会としています。

 

店舗では、高原の清らかな水と空気を生かした無添加の手作りパンも販売しており、天然酵母を使用し、長時間発酵させることで、体に優しい製品を提供しています。

この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定されています。

うらかわ夏いちごの日(7月15日 記念日)

北海道浦河町が制定した「うらかわ夏いちごの日」は、町の特産品である「夏いちご」を広く紹介し、普及させることを目的としています。

この記念日は7月15日に設定されており、「な(7)ついち(1)ご(5)」の語呂合わせにより名付けられました。

 

2016年には一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定され、毎年この日には地元で様々なイベントが開催されています。

 

夏いちごについて

浦河町で栽培される「夏いちご」(品種名:すずあかね)は、夏にも果実をつける稀有ないちごで、涼しい気候を活かした栽培が行われています。

2009年から栽培が始まり、その固くて保存が効く特性から加工用にも適していると評価されています。

 

現在、主に首都圏へ出荷され、高級菓子店などで利用されるほか、地元の店舗では期間限定で夏いちごを使用した商品が販売されています。

ネオンサインの日(7月15日 記念日)

東京都港区浜松町に本部を構える日本サイン協会が「ネオンサインの日」を制定しました。

この日は1926年7月15日、日比谷公園での納涼大会において、国産初のネオンサインが点灯された歴史的瞬間を記念しています。

 

記念日は2023年に一般社団法人・日本記念日協会によって認定されました。

 

ネオンサインについて

ネオンサインは、ネオン管を使用した鮮やかな広告や看板として都市部で広く普及しています。

日本サイン協会は、1951年に設立され、2016年には名称を日本サイン協会に変更し、ネオンサインだけでなく、エレクトリックサイン全般の研究や技術教育を行っています。

 

現代ではLEDや液晶技術も取り入れ、都市環境に溶け込む新しいサインの提案を進めており、美しい都市景観の創出と環境保全を目指して活動しています。

 

ウィルキンソンの日(7月15日 記念日)

アサヒ飲料株式会社、東京都墨田区に本社を置く、人気飲料ブランドの製造販売元が、「ウィルキンソン タンサン」の普及を目的に「ウィルキンソンの日」を制定しました。

この日は、同ブランドの創始者であるイギリスの実業家、ジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏の誕生日である1852年7月15日に設定されています。

 

この記念日は、長い歴史を持つウィルキンソンブランドの認知をさらに高めるために設けられました。

 

ウィルキンソンのブランドストーリー

ウィルキンソンブランドは、1889年に宝塚で発見された炭酸鉱泉に由来します。

ジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏により鉱泉水はロンドンで分析され、高品質であることが認められました。

 

その後、イギリスから輸入した資材で鉱泉水の瓶詰め生産を開始し、日本で初めての炭酸水「ウィルキンソン タンサン」を市場に投入しました。

1904年には製造拠点を兵庫県西宮市に移転し、国内外で販売ネットワークを広げていきました。

 

1989年にはロゴを現代的なカナ表記に変更し、2024年にはブランド120周年を迎えました。

ウィルキンソンブランドは、本格的な炭酸水「ウィルキンソン タンサン」をはじめ、「ジンジャエール」や「トニック」、「ウメ」や「レモン」フレーバーの炭酸水、カロリーゼロの「タンサン ゼロコーラ」など多岐にわたる製品を展開しています。

 

この記念日は2024年に日本記念日協会により公式に認定され、ウィルキンソンブランドの伝統と品質を広く伝える機会とされています。

また、アサヒ飲料は他にも「三ツ矢サイダーの日」、「カルピスの日」、「十六茶の日」など、製品ごとの記念日を設定してブランドのプロモーションを行っています。

発泡スチロールの日(7月第3月曜日 記念日)

この記念日は、東京都千代田区に本部を持つ日本発泡スチロール協会(Japan Expanded Polystyrene Association, JEPSA)によって設立されました。

記念日は7月の第3月曜日に設定されており、これは「海の日」と同日です。

 

発泡スチロールが主に魚介類の輸送に使用されることから、この日が選ばれました。

 

発泡スチロールについて

発泡スチロールは、1950年にドイツで開発され、日本では1959年から国産化されました。

この素材は軽量で断熱性が高く、初期は冷蔵や冷凍の用途で使用され始めましたが、その後、生鮮食品の輸送容器、家電製品の緩衝材、さらには住宅建材としても広く使用されるようになりました。

 

特に、鮮魚の輸送では1966年以降、加工用魚箱として使用され始め、木箱の代替品として普及。

 

1967年にはカツオやイワシ用の穴あき発泡スチロール魚箱が開発され、蓋付き魚箱の開発によって鮮魚を海水や氷と共に運ぶ新しい方法が広まりました。

 

これにより、保冷性と鮮度保持が大きな強みとなり、この素材の需要が急速に拡大しました。

また、農産物輸送においても、リンゴ箱などに使用されることで、発泡スチロールは容器市場での大きな需要を占めるようになりました。

 

この記念日は、発泡スチロールの環境に優しい特性と、リサイクル可能な利点を広く知らしめ、その正しい利用と再資源化を推進するために日本記念日協会によって認定されました。

7月15日生まれの有名人

名前 職業・グループ 生まれ年 誕生日
永瀬正敏 俳優 1966年 7月15日
柴田英嗣 アンタッチャブル 1975年 7月15日
寺田理恵子 アナウンサー 1961年 7月15日
柱谷哲二 サッカー選手 1964年 7月15日
帆足和幸 プロ野球選手 1979年 7月15日
三浦泰年 サッカー選手 1965年 7月15日
越中睦 歌手、俳優 1980年 7月15日
比嘉栄昇 BEGIN 1968年 7月15日
狩野舞子 バレーボール選手 1988年 7月15日
さゆり 漫才師(かつみさゆり) 1969年 7月15日
RYO-Z RIP SLYME 1974年 7月15日
久住小春 歌手・声優 1992年 7月15日
椿姫彩菜 モデル・タレント・評論家 1984年 7月15日
今宮健太 プロ野球選手 1991年 7月15日
橋本良亮 ジャニーズJr 1993年 7月15日
藤井美菜 女優 1988年 7月15日
田中絵里花 2010年度おはガール 1997年 7月15日
近内仁子 女優 1969年 7月15日
中村幸子 アナウンサー 1968年 7月15日
平野孝 サッカー選手 1974年 7月15日
森田信彦 俳優、タレント、司会者 1975年 7月15日
森本慎太郎 ジャニーズJr 1997年 7月15日
柏木由紀 AKB48 1991年 7月15日
瀬古利彦 マラソン選手 1956年 7月15日
辻勲 料理家 1923年 7月15日
小池百合子 政治家、キャスター 1952年 7月15日
ミル・マスカラス プロレスラー 1942年 7月15日
神崎武法 政治家 1943年 7月15日

7月15日の花言葉

イソトマ

花言葉:聖なる記憶

イソトマは7月から10月にかけて、星型の青紫色、紺色、白色、淡いピンク色の花を次々と開花させます。

もともとは多年草であるが、2年目以降の花付きが悪いため、通常は一年生植物として扱われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次