7月はなぜ文月?由来・語源・読み方や別名について

7月がなぜ「文月」と呼ばれるのか、その由来、語源、読み方、そしてその他の別名について探ります。

日本では古くから各月には特有の愛称が付けられており、その中には直感的に理解できるものから、なじみの少ないものまで様々です。

 

この記事では、7月の愛称「文月」の背景に迫り、その文化的な意味を詳しく解説します。

目次

「文月」とは

7月

さて、「文月」と聞いてどの月を思い浮かべますか?

「文月」は7月のことを指します。この月の発音は「ふづき」または「ふみづき」とされており、元々は旧暦の7月の別称です。

 

現代では、旧暦の7月を新暦の7月と同じと考え、新暦でも「文月」と呼ばれることがあります。

ただし、旧暦は太陰太陽暦を採用しており、新暦の太陽暦と完全に一致しないため、旧暦の7月は新暦の7月下旬から9月上旬にかけての期間となり、1ヶ月程度の時差が生じることがあります。

「文月」の由来と語源

織姫と彦星

「文月」の名前の由来には複数の説が存在します。

 

七夕由来説

「文月」という名前は「文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」という言葉が短縮されたもので、「文を広げ晒す月」という意味があります。

これは7月7日の七夕の際に短冊に願い事や詩を書いて笹に飾る風習に由来します。

 

書物の天日干し説

中国では七夕に書物を虫干しするという風習があり、「文開く月(ふみひらくつき)」と呼ばれていたのが「文月」となったと言われています。

 

米の成熟説

稲穂が成熟し、米が実り始める時期を指して「穂含み月(ほふくみづき)」や「含み月(ふくみづき)」と呼ばれ、これが「ふづき」となったとする説もあります。

 

このように、文月には多様な意味と豊かな歴史が込められています。

7月は日本の旧暦で「文月」と呼ばれ、この月には様々な魅力的な名前がつけられています。

 

それぞれの名前は、日本の季節の移り変わりと伝統が色濃く反映されたものです。

始秋(しょしゅう・はつあき)

「始秋」とは「秋の初め」という意味で、旧暦において7月は秋の始まりを告げる月とされています。

この時期は新しい季節の訪れを象徴し、自然のサイクルの中で新たな章の開始を意味します。

秋の開き(あきはじめ・あきそめつき)

この名前も「秋の開始」を意味し、季節の変わり目を感じさせる美しい表現です。

旧暦に基づくこの時期は、徐々に秋に向かって移行していく自然の変化が始まります。

新秋(しんしゅう)

「新秋」は「新しい秋」と直訳され、季節の新たな始まりを象徴しています。

この月は心新たに秋を迎える意欲を高め、新しい季節の訪れを祝います。

女郎花の月(おみなえしづき)

7月に咲く女郎花から名づけられた「女郎花の月」は、この美しい花が最も輝く時期を表しています。

その姿は夏の終わりと次第に訪れる秋の到来を象徴しています。

星祭りの月(たなばたづき・ななよづき)

7月は七夕の祭りが行われることから「星祭りの月」とも呼ばれています。

この伝統的な祭りは、星に願いを託すという日本文化の特別な側面を示しています。

親孝行月(おやづき・しんげつ)

お盆を含むこの月は、家族が集まって先祖の墓参りを行う時期であるため「親孝行月」と称されます。

この時期は家族の絆を深め、先祖への敬意を表す大切な機会です。

恋人たちの月(めであいづき)

織姫と彦星のロマンティックな出会いを祝う七夕伝説にちなんで「恋人たちの月」と呼ばれています。

この時期は愛と絆の象徴とされ、特別な感情を喚起します。

涼しい風の月(りょうげつ)

初秋に感じる涼やかな風が特徴的な「涼しい風の月」は、季節の変化を感じ始める時期を表し、心地よい涼しさをもたらします。

これらの名前は、7月が持つ多様な側面を浮かび上がらせ、季節感と共に日本の豊かな文化を映し出しています。

 

新暦で7月は盛夏にあたりますが、旧暦では秋の始まりを示す月とされています。

このため、7月は「文月」として知られる他、秋を感じさせる多くの美しい別名が存在します。

秋の雰囲気を感じる別名たち

素秋(そしゅう)

「素朴な秋」という意味で、季節の変わり目の自然な美しさを表します。

 

商節(しょうせつ)

季節の節目、特に秋に向けての準備期間を意味します。

 

瓜月(かげつ)

夏の終わりに収穫される瓜が象徴され、秋の到来を予感させる月です。

 

鶉尾(じゅんび)

鶉(うずら)が活動的になる時期であり、動物たちも季節の変化を感じていることを示します。

 

蘭月(らんげつ)

この時期に咲く蘭の花が名前の由来で、秋の始まりにふさわしい高貴な香りを象徴しています。

 

相月(そうげつ・しょうげつ・あいづき)

人々が集まり交流を深める季節、また互いに影響を与え合う時期として捉えられています。

 

開秋(かいしゅう):「秋を開く」と直接的に解釈され、新しい季節の始まりを告げる名前です。

 

流火(りゅうか)

秋の夜長に火が流れるように明かりが灯される風景を連想させる名前です。

 

否月(ひげつ)

季節の変わり目を拒むかのように、夏の名残を感じさせる月です。

 

桐月(とうげつ)

桐の花が咲く時期にちなんでおり、美しい花々が季節の移り変わりを飾ります。

 

これらの名前は、旧暦の7月に対する敬意と、自然と調和を重んじる日本の文化から生まれました。

旧暦に基づくこれらの呼称を理解することで、季節感がより豊かに感じられるでしょう。

 

7月の異名と旧暦における季節のズレ

7月は通常、暑さが本格化する夏の時期と認識されていますが、「涼月」や「含み月」のような名前は、一見すると季節感が異なると感じるかもしれません。

しかし、旧暦を考慮に入れると、新暦の7月は旧暦では約一ヶ月後に相当します。

 

このため、旧暦の7月が新暦でいうところの9月頃になるため、涼しい朝夕や稲穂の成熟を迎える時期となります。

旧暦と新暦の時間のズレを理解することで、7月の異名が秋の気配を感じさせる理由も納得がいくでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次