7月24日、今日は何の日?
ここでは、7月24日に起きた興味深い出来事や、この日に生まれた有名人について紹介します。
夏の土用の丑の日(7月・8月)
「夏の土用の丑の日」とは、土用期間中に十二支のうち「丑」にあたる日を指します。
この日には、鰻を食べて夏バテを防ぐという伝統があります。
土用とは何か?
土用は五行思想に基づく暦の節気の一つで、それぞれの季節の始まる約18日前を指します。
具体的には、春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用があり、それぞれが季節の変わり目に位置します。
五行思想では、木、火、土、金、水の五つの元素が万物の基とされ、土は季節の変わり目、つまり土用に関連付けられています。
丑の日の背景
丑の日は、土用の期間に一回または二回訪れます。最初の丑の日を「一の丑」、もし二回ある場合の二回目を「二の丑」と称します。
この風習は、エネルギーが豊富な鰻を食べることで暑い夏を乗り切るという目的があります。
この習慣の起源には複数の説がありますが、一説には江戸時代の発明家である平賀源内によって広められたともされています。
現代のうなぎ消費
今日では、うなぎは特に鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県などで多く生産されており、これらの県が国内生産の大部分を占めています。
うなぎにはビタミンAやビタミンB群が豊富で、夏バテ防止や食欲増進の効果が期待できるため、多くの人々に親しまれています。
丑の日に関連するその他の食文化
古くから丑の日には「う」のつく食品を食べる習慣があり、例えば瓜やうどんなどがこの日に選ばれることがあります。
また、冬の土用の丑の日に鰻を食べる文化を広めようとする動きもあり、「寒の土用丑の日」という記念日も設定されています。
劇画の日(7月24日 記念日)
1964年7月24日、青林堂創業者である長井勝一が、大人向け漫画を特集する月刊誌『月刊漫画ガロ』を創刊しました。
この日が「劇画の日」として記念されています。
『ガロ』の衝撃
創刊号から『カムイ伝』(漫画家・白土三平)、『鬼太郎夜話』(水木しげる)、『沼』および『ねじ式』(つげ義春)など、斬新な内容が掲載され、劇画ブームの中心地となりました。
『ガロ』はその独創的な内容で高等教育を受ける層からの支持を集め、多くの漫画才能を輩出しました。
この雑誌を通じて現れた独自の漫画家たちは「ガロ系」と称されることになります。
『ガロ』の運命とその後
長井勝一の1996年の逝去後、『ガロ』は衰退し、1997年には休刊となりました。
1998年には短期間の復刊を経て、2002年以降は事実上の発行が停止されています。
しかし、その精神は青林工藝舎が発行する『アックス』(AX)によって引き継がれており、同誌は隔月刊行されています。
劇画の意義と影響
劇画というジャンルは、子供向けの漫画から一線を画し、成人向けの深いテーマ性と複雑な表現技法を特徴としています。
1959年に辰巳ヨシヒロによって提唱され、劇画工房の設立と共にこのスタイルは広まりました。
劇画の影響はハリウッド映画やハードボイルド小説にも見られ、劇画工房の一員であったさいとう・たかをは、『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』など、後に一般漫画でも成功を収めることになりました。
セルフメディケーションの日(7月24日 記念日)
日本OTC医薬品協会、東京都千代田区岩本町に本部を構える団体、は自己管理医療を推進するために「セルフメディケーションの日」を制定しました。
これは、日常的に遭遇する軽微な健康問題に対し、個人が一般用医薬品を使用して自己対応する行動を奨励することを目的としています。
なぜ7月24日か?
この日は、自己管理医療を意味する24時間365日の対応を象徴しています。この記念日は2017年に日本記念日協会によって正式に認定されました。
セルフメディケーション週間
さらに、日本OTC医薬品協会は7月24日を含む一週間を「セルフメディケーション週間」と定めています。
世界中で7月24日を中心に「セルフケアデー」として健康に関するイベントが開催されていることに呼応し、国内でも自己管理医療の普及と啓発に力を入れています。
ドローンサッカーの日(7月24日 記念日)
大分県別府市に事務局を持つ日本ドローンサッカー連盟が「ドローンサッカーの日」を制定しました。
この日は、2020年7月24日に日本で初めての国際基準のドローンサッカー場が開場した日です。
ドローンサッカーとは?
ドローンサッカーは、プラスチックフレームで覆われた球状のドローンを使用し、チーム対抗でゴールを競うスポーツです。
このスポーツは、障がいの有無や年齢、性別を問わず参加が可能で、多くの人々に親しまれています。
記念日の意義
この記念日は2021年に日本記念日協会によって公認され、記念日には特別なトーナメントが開催されることがあります。
日本ドローンサッカー連盟はこのスポーツを通じて地域コミュニティの活性化や青少年の育成を図っています。
地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)(7月24日 年中行事)
地蔵菩薩を祀る縁日として知られるこの日は、特に子どもたちが中心となって地蔵菩薩に花やお菓子を捧げます。
この行事は主に近畿地方で広く行われており、一部地域では8月24日に行われることもあります。
地蔵菩薩の縁日
地蔵菩薩の縁日は毎月24日に設定されており、7月のお盆が近いため特に7月24日に重点を置いて行われます。
この行事は一般に3日間続き、週末に集中して行われることが多いです。
地蔵菩薩とは
地蔵菩薩は、道端や町角でよく見かける神として親しまれ、「お地蔵さん」や「お地蔵様」と親しみを込めて呼ばれています。
特に子どもの守り神とされるため、地域の子どもたちが行事の中心となって参加します。
スポーツアロマの日(7月24日 記念日)
日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)は、スポーツアロマトレーナーの育成と教育を行うNPO法人として、スポーツアロマの日を制定しました。
この日は元々2020年の東京オリンピックが開幕予定だった日です。
スポーツアロマの意義
この記念日の目的は、スポーツを行う際の怪我の予防やケアの重要性を広めることです。
アロマテラピーを活用したマッサージ技術がスポーツのパフォーマンス向上や怪我の予防、疲労回復に役立つとされています。
アロマテラピーの効果
アロマテラピーに使用されるエッセンシャルオイルは、その香りがストレス緩和に効果的であり、物理的なマッサージと組み合わせることでさらなる心理的、身体的利益をもたらします。
テレワーク・デイ(7月24日 記念日)
テレワーク・デイは、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府が連携して設定した記念日です。
この日は、2020年に予定されていた東京オリンピックの開会日として選ばれました。
テレワークの導入背景
この取り組みは、オリンピック期間中の交通混雑を緩和するために、企業がテレワークを活用することを促進する目的で始まりました。
テレワークは「どこでも仕事ができる」という概念で、時間や場所に縛られずに働くことを可能にします。
テレワークの効果
ロンドンオリンピック時に導入されたテレワークは大きな成功を収め、多くの企業がその効果を認めたことから、日本でも同様の取り組みが推進されています。
この日は働き方改革の一環として、新しい働き方を模索する契機とされています。
卒業アルバムの日(7月24日 記念日)
「卒業アルバムの日」は、東京の文化放送で放送された「秋元真夏 卒業アルバムに1人はいそうな人を探すラジオサンデー」と、卒業アルバムの制作で知られるダイコロ株式会社が共同で制定しました。
この記念日の選定理由は「な(7)つ(2)かし(4)い」(懐かしい)という言葉遊びから来ています。
卒業アルバムの意義
この日は、全国の学校で使われる卒業アルバムを年に一度開いて、学生時代を振り返るきっかけとするために設けられました。
2023年に日本記念日協会によって認定され、正式な記念日となりました。
メディアの役割
「卒アルサンデー」として知られるこのラジオ番組は、リスナーに心温まるエピソードを届けることを目的に、毎週日曜日に放送されていました。
番組はダイコロとの連携を深め、リスナーに卒業アルバムを見返す楽しみを再認識させる活動を行いました。
番組の継続と影響
番組はその後、「秋元真夏 卒アルラジオ」としてリニューアルし、引き続き文化放送で放送されています。
この新しい番組も、卒業アルバムの魅力を伝え、人々の記憶に残る瞬間を再照明する役割を担っています。
ブルボン・プチの日(毎月24日 記念日)
ブルボン株式会社は、新潟県柏崎市に本社を置く菓子製造会社で、毎月24日を「ブルボン・プチの日」として制定しました。
この日は同社が提供する「プチシリーズ」の多様な商品を象徴する日です。
プチシリーズの特徴
「プチシリーズ」は24種類のバリエーションを持つ小さなスナックで、手軽に楽しめることが特徴です。
この日は、さまざまな「プチ」製品を楽しむための日として、多くの消費者に愛されています。
キャラクターとの関連
「プチクマ」というキャラクターは、「プチシリーズ」の楽しさと愛らしさを象徴しており、同シリーズを代表する存在となっています。
「プチクマ」は、商品と同じく24種類のバリエーションを持ち、各キャラクターが異なる特徴を持っています。
記念日の認定と影響
2019年に日本記念日協会によって正式に認定された「ブルボン・プチの日」は、「プチの日」としても親しまれ、消費者にブルボン製品をさらに身近に感じてもらうきっかけとなっています。
これを通じて、ブルボンは自社製品の認知度向上と販売促進を図っています。
河童忌(7月24日 記念日)
河童忌は、大正時代の著名な小説家、芥川龍之介の忌日として毎年7月24日に記念されます。
この名前は、芥川が生前に好んで描いた河童の絵と、彼の著名な作品『河童』に由来します。
他に「澄江堂忌」と「我鬼忌」とも称されることがあります。
芥川龍之介の生涯
芥川龍之介は1892年3月1日、東京市京橋区で生まれました。
彼の家庭は牛乳製造販売業を営んでいましたが、母の精神疾患のため、幼少期を祖父母のもとで過ごしました。
彼は早くから文芸に関心を持ち、東京帝国大学に進学しました。在学中には文芸雑誌を創刊し、『羅生門』や『鼻』などの作品で名声を博しました。
作品とその影響
芥川の作品は、平安時代から江戸時代にかけての文学を基にしたものが多く、彼の独特の視点で人間社会を風刺したものが特徴です。
特に晩年に発表した『河童』は、河童の社会を通じて当時の日本社会を批判し、大きな反響を呼びました。
河童忌の意義
彼の死後、親友である菊池寛によって芥川賞が設立され、芥川龍之介の文学的遺産は今日も多くの人々に読まれ続けています。
河童忌は、彼の死を悼み、彼の文学への貢献を称える日として、多くの文学ファンにとって特別な意味を持つ記念日です。
地蔵の縁日(毎月24日 年中行事)
毎月24日は、地蔵菩薩の縁日とされています。この日は、全国の多くの寺院で地蔵菩薩を祀り、供養や法要が行われます。
地蔵盆
特に重要なのは旧暦7月24日に近い新暦7月24日で、この日は「地蔵盆」として知られています。
多くの地域では、新暦8月23日や24日に地蔵盆が行われます。
地蔵盆では、子供たちが参加する行事が多く、地域によっては8月24日にも行われます。
初地蔵と納めの地蔵
毎年の最初の縁日である1月24日は「初地蔵」として、一年の最後の縁日である12月24日は「納めの地蔵」として特に重要視されます。
各地の寺院では、この二日に多様な行事が組まれます。
地蔵菩薩の信仰の中心
東京の巣鴨にある高岩寺は、「とげぬき地蔵」として親しまれ、病気治癒に霊験があるとされています。
大阪の八尾地蔵、京都の壬生寺、そして奈良の法隆寺や東大寺も地蔵菩薩を祀る著名な寺院として知られています。
愛宕の縁日(毎月24日 年中行事)
毎月24日は愛宕権現の縁日です。この日、多くの愛宕神社で参拝が行われます。
初愛宕と終い愛宕
一年の最初の縁日である1月24日は「初愛宕」として、一年の最後の縁日である12月24日は「終い愛宕」として特別な意味を持ちます。
愛宕権現の信仰
愛宕権現は「火伏せの神」として広く信仰されています。
特に、京都市右京区にある愛宕山の山頂に位置する愛宕神社は、全国の愛宕神社の総本社として知られ、「愛宕さん」と親しまれています。
火伏せの信仰
古来から火災からの保護を願って、愛宕神社の「火伏札」が家庭の台所や商店の厨房に貼られる習慣があります。
これらの札は「火迺要慎」と記され、火の用心を呼びかけるものとして重宝されています。
7月24日生まれの有名人
名前 | 職業・グループ | 生まれ年 | 誕生日 |
---|---|---|---|
河合奈保子 | 歌手 | 1963年 | 7月24日 |
久保田利伸 | 歌手 | 1962年 | 7月24日 |
吉本ばなな | 作家 | 1964年 | 7月24日 |
須藤理彩 | 女優 | 1976年 | 7月24日 |
植草克秀 | 俳優、少年隊 | 1966年 | 7月24日 |
ギャオス内藤 | プロ野球選手 | 1968年 | 7月24日 |
水川あさみ | 女優 | 1983年 | 7月24日 |
関戸優希 | 女優・タレント | 1991年 | 7月24日 |
中村紀洋 | プロ野球選手 | 1973年 | 7月24日 |
魁皇 | 大相撲 | 1972年 | 7月24日 |
hiroko | 歌手 | 1984年 | 7月24日 |
大竹辰郎 | ダンサー | 1964年 | 7月24日 |
加藤瑠美 | 元ラブベリーモデル、元9nineのメンバー | 1990年 | 7月24日 |
阿久津博子 | mihimaru GT | 1984年 | 7月24日 |
MAIKO | ZONE | 1986年 | 7月24日 |
坂本昌行 | V6 | 1971年 | 7月24日 |
イ・シヨン | 女優・モデル | 1980年 | 7月24日 |
相沢紗世 | モデル | 1978年 | 7月24日 |
バリー・ボンズ | メジャーリーガー | 1964年 | 7月24日 |
三中元克 | タレント | 1990年 | 7月24日 |
ハン・スンヨン | KARA | 1988年 | 7月24日 |
西尾夕紀 | 演歌歌手 | 1974年 | 7月24日 |
津田豊 | Janne Da Arc | 1974年 | 7月24日 |
峯崎雄太 | 俳優 | 1991年 | 7月24日 |
酒井ゆきえ | タレント | 1954年 | 7月24日 |
高田繁 | プロ野球選手 | 1945年 | 7月24日 |
アルフォンス・ミュシャ | グラフィックデザイナー | 1860年 | 7月24日 |
アメリア・エアハート | 女性飛行士 | 1897年 | 7月24日 |
大中恩 | 作曲家 | 1924年 | 7月24日 |
7月24日の花言葉
アサガオ
花言葉:壮大な友情
日本の夏を象徴するアサガオは、朝開花して昼過ぎには閉じる習性があります。
この植物は平安時代に薬用として日本に伝えられました。
コメント