土用の丑の日2024はいつ?意味や鰻を食べる理由と由来

「土用の丑の日」とは?

多くの方が「土用の丑の日」と聞いて最初に思い浮かべるのは、鰻を食べる風習ではないでしょうか。

 

しかし、この日に鰻を食べる背景や、そもそも「土用の丑の日」が何を意味するのかについて、その詳細を解説していきます。

また2024年の「土用の丑の日」はいつなのか調べてみました。

目次

土用の意味

「土用」(読み: どよう)は年間を通じて特定の時期を指す言葉で、雑節の一つに数えられます。

雑節とは、季節の変わり目をより正確に捉えるために設けられた暦の日々のことで、日本独自の季節感に根ざしています。

 

五行思想によると、すべてのものは木、火、土、金、水の五つの元素から成り立ち、それぞれが春、夏、秋、冬に割り当てられています。

季節の変わり目には「土」の元素が強調され、「土用」と称されます。

土用の期間

一年に四回、それぞれの季節が始まる前の約18日間が土用期間とされています。

具体的には、立春の前後、立夏の前後、立秋の前後、立冬の前後がそれに該当します。

 

2024年における土用期間は、冬が1月18日から2月3日、春が4月16日から5月4日、夏が7月19日から8月6日、秋が10月20日から11月6日となっています。

この期間は「土」の元素が盛んになるため、土を触ることや旅行、引越しなどは避けた方が良いとされています。
<

「丑の日」の意味と由来

「丑の日」とは、十二支の中で「丑(うし)」にあたる日のことを指します。

  • 子(ね)
  • 丑(うし)
  • 寅(とら)
  • 卯(う)
  • 辰(たつ)
  • 巳(み)
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(い)

 

十二支は、年齢や年賀状で用いられることが多いですが、実は日や月にも適用されることがあります。

日に適用する場合、「子の日」から始まり、「丑の日」は2日目にあたり、これが12日ごとに繰り返されます。

土用の丑の日とは

特に、土用期間における「丑の日」を「土用の丑の日」と呼びます。

春、夏、秋、冬の各土用期間には、少なくとも1度は「丑の日」が訪れ、場合によっては2回訪れることもあります。

 

その際、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と称します。

2024年の土用の丑の日

2024年における「土用の丑の日」は以下の通りです。

 

冬:1月26日

春:4月19日と5月1日

夏:7月24日と8月5日

秋:10月28日

 

となります。

特に土用丑の日は夏の期間に当たる日に注目が集まります。

夏の土用の丑の日に鰻を食べる理由

夏の「土用の丑の日」に鰻を食べる習慣の背景には、江戸時代に「平賀源内」が鰻が売れない鰻屋に対し、「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べる提案をしたという逸話があります。

これに従い「本日は丑の日」と店に掲示したところ、鰻屋は大繁盛したと言われています。

 

エレキテルだけではないんですね。

 

この風習は春夏秋冬の土用の丑の日に見られますが、特に夏にこの習慣が広まっています。

興味深いことに、鰻の旬は実は冬にあるにも関わらず、夏にこの風習が根づいているのです。

 

美味しい脂が乗った鰻を食べたいと考える方は、冬の寒い時期に鰻屋さんに行ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次