端午の節句は何をする日?由来や意味、子供の日との違いについて

端午の節句は子供の日と何が違う?

5月5日は「こどもの日」として親しまれるとともに、「端午の節句」としても重要な意味を持っています。

 

この特別な日の背景や過ごし方について、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「端午の節句」にまつわる疑問を解き明かしていきます。

目次

端午の節句の起源と意義

端午の節句は「たんごのせっく」と読まれ、毎年5月5日に祝われます。

この日は、男の子の健康と幸せな成長を願う日として、古来から日本の家庭で大切にされてきました。

 

この節句の起源は中国にあり、古代中国では5月を病気が流行る「悪月」と見なしていました。

5月5日は「悪日」とされ、悪影響を避けるために菖蒲を使った様々な風習が行われていました。

 

例えば、菖蒲を家の入り口に飾ったり、菖蒲の葉を入れたお風呂に入ることで、厄払いや健康祈願を行っていました。

五節句と端午の節句

5月5日のように奇数が重なる日は不吉とされ、季節の食べ物を食べて生命力を得ることで邪気を払う「五節句」という行事がありました。

端午の節句はこの五節句の一つで、他には人日の節句、上巳の節句、七夕の節句、重陽の節句があります。

 

「端午」という言葉は「始まり」を意味し、最初に「月初めの午の日」を指していましたが、後に5月5日を意味するようになりました。

日本での端午の節句の発展

日本に端午の節句の風習が伝わったのは奈良時代です。

この時期、五穀豊穣を祈る「五月忌み」という行事があり、それが中国から伝来した端午の節句の風習と結びつき、現在の形へと発展しました。

 

鎌倉時代には「尚武」と「菖蒲」の語呂合わせから武士の間で盛んになり、「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになりました。

江戸時代には幕府により年中行事として定められ、男の子の成長を祝う節句として広く庶民にも浸透しました。

 

このように、端午の節句は豊かな歴史と文化を持つ日本の伝統行事の一つです。

こどもの日としても知られるこの日は、子どもたちの未来への願いが込められた大切な日として、今後も大切にされていくことでしょう。

 

関連記事:五月人形の兜を飾る時期・場所・飾り方・いつまで飾るかを解説してみた

端午の節句のお祝いとその過ごし方

端午の節句は、家庭ごとにさまざまな祝い方があります。

代表的な風習として、五月人形の展示や鯉のぼりの掲げることが挙げられ、これらは子供たちの健やかな成長を願うためのものです。

 

この日にはちまきや柏餅など、節句特有の食べ物を味わうのも一般的です。

また、家族で集まって記念撮影を行ったり、特別な料理を囲んで食事を楽しむ家庭も多いです。

 

さらに、菖蒲の葉を用いた菖蒲湯に入ることで、無病息災を願う習慣もあります。

端午の節句とこどもの日の違い

端午の節句とこどもの日はどちらも5月5日に祝われるため、しばしば混同されますが、それぞれ異なる背景と意義を持っています。

「こどもの日」は1948年に制定された祝日で、端午の節句の伝統を継承しつつ、すべての子どもたちの幸せと母親への感謝を表す日としています。

 

一方で、端午の節句は奈良時代に日本に伝わった中国の風習で、元々は男の子の成長を祝う「男の子の節句」とされていました。

これに対して、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」は女の子の節句として知られています。

 

両方の日は、子どもたちの健康と幸福を願うという共通の目的を持ちながら、それぞれ独自の歴史と文化を反映しています。

5月5日には、全国各地で子どもたちの笑顔と幸せが溢れることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車でドライブが趣味。
自分が行った場所や行ってみたい観光地の情報を集めてまとめたりしています。

最近は美しい体を手に入れるため、筋トレに力を入れています。

コメント

コメントする

目次